「達観」の意味と使い方や例文!「達観してる人」とはどんな人?(類義語)
【二字熟語】 達観 【読み方】 たっかん 【意味】 ①広く大きな見通しをもっていること。遠い将来の情勢を見通すこと。 ②目先のことや細かなことに迷わされず、真理・道理を悟ること。俗事を超越し、さとりの境地で物事にのぞむこ...
【二字熟語】 達観 【読み方】 たっかん 【意味】 ①広く大きな見通しをもっていること。遠い将来の情勢を見通すこと。 ②目先のことや細かなことに迷わされず、真理・道理を悟ること。俗事を超越し、さとりの境地で物事にのぞむこ...
【二字熟語】 鳥瞰 【読み方】 ちょうかん 【意味】 鳥が見おろすように、高い所から広範囲に見おろすこと。転じて、全体を大きく眺め渡すこと。 【語源・由来】 「瞰」は「みる。みおろす。ながめる。のぞむ。」 【類義語】 俯...
【二字熟語】 俯瞰 【読み方】 ふかん 【意味】 高い所から見おろすこと。全体を上から見ること。鳥瞰。 【語源・由来】 「俯」は「ふせる。ふす。うつむく。」 「瞰」は「みる。みおろす。ながめる。のぞむ。」 【類義語】 鳥...
【二字熟語】 所用 【読み方】 しょよう 【意味】 ①用いること。用いるもの。 ②用向き。用事。 ③入用。 【語源・由来】 「所」は「…するところの。…するもの。動作・作用の内容を示す。」 「用」は「しなければならない仕...
曲解の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 曲解 【読み方】 きょっかい 【意味】 物事や相手の言動などを素直に受け取らないで、ねじまげて解釈すること。また、その解釈。 【語源・由来】 まげて解釈するという...
愕然の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 愕然 【読み方】 がくぜん 【意味】 ひどくおどろくさま。 【語源・由来】 「愕」は「おどろく。おどろきあわてる。」 「然」は「状態を表す形容詞のあとに添える語。...
【二字熟語】 拘泥 【読み方】 こうでい 【意味】 こだわること。小さいことに執着して融通がきかないこと。 【語源・由来】 「拘」は「かかわる。こだわる。ひっかかる。」 「泥」は「なずむ。こだわる。」 【類義語】 こだわ...
驚愕の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 驚愕 【読み方】 きょうがく 【意味】 非常に驚くこと。驚駭(きょうがい)。 【語源・由来】 「愕」は「おどろく。おどろきあわてる。」 【類義語】 喫驚、驚倒、呆然 【対...
【二字熟語】 拝見 【読み方】 はいけん 【意味】 見ることの謙譲語。 【語源・由来】 「拝」は「自分の動作に添える謙譲語。」 【類義語】 拝観、拝覧 「拝見させていただく」は二重敬語? 「拝見」は「拝見させていただく」...
【二字熟語】 拝聴 【読み方】 はいちょう 【意味】 聴くことの謙譲語。 【語源・由来】 「拝」は「自分の動作に添える謙譲語。」 【類義語】 傾聴、謹聴 「拝聴させていただく」は二重敬語? 「拝聴」は、主に「拝聴させてい...
【二字熟語】 辟易 【読み方】 へきえき 【意味】 ①驚き怖れて立ち退くこと。 ②勢いに押されてしりごみすること。たじろぐこと。 ③閉口すること。 【語源・由来】 避けて所を変える意から。 「辟」は「避ける。」 「易」は...
【二字熟語】 殺伐 【読み方】 さつばつ 【意味】 平気で人を殺しかねないようなあらあらしい心や気風であるさま。すさんでいること。 【語源・由来】 「殺」は「ころす。あやめる。」 「伐」は「(討)つ。殺す。敵をうつ。」 ...
悔恨の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 悔恨 【読み方】 かいこん 【意味】 後悔して残念に思うこと。 【語源・由来】 「悔」は「くいる。くやむ。くやしく思う。くい。」 「恨」は「うらむ。うらめしい。ま...
【二字熟語】 邁進 【読み方】 まいしん 【意味】 勇み立ってひたすら進むこと。 【語源・由来】 「邁」は「ゆく。すぎる。すすむ。」 「進」は「すすむ。すすめる。前へ出る。」 【類義語】 専心、専念、猛進、突進 邁進(ま...
改訂の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 改訂 【読み方】 かいてい 【意味】 ①書物や文書などの内容や表現の仕方を改めること。 ②法律や取り決めなどの一部を改めて正当な形に正すこと。改正。改定。 【語源・由来】...