歓待の読み方・意味とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】
歓待
【読み方】
かんたい
【意味】
手厚くもてなすこと。
【語源・由来】
「歓」は「打ち解けよろこぶ。楽しみよろこぶ。」
「待」は「もてなす。取り扱う。」
【類義語】
歓迎、もてなす
【対義語】
冷遇
歓待(かんたい)の解説
「歓待」という言葉は、客人や訪れた人々を特別に優しく、親切にもてなすことを意味するんだよ。つまり、相手を最高の形で迎え入れ、その存在を大切にする行為や態度を示すんだ。
例えば、「歓待を受ける」というのは、誰かにとても親切に、心からもてなされたという意味があるんだ。それは、たとえばお友達の家に遊びに行ったとき、お菓子やジュースをたくさん出してくれたり、部屋で楽しく遊ばせてくれたりすること。そんな風に、あなたをとても大切に思って、気を使って接してくれることを指すんだよ。
また、「使節団を歓待する」というのは、大事なお客さんや特別なグループが来たときに、彼らをとても親切にもてなすことを意味しているんだ。これは、たとえば外国からのお客さんが日本を訪れたとき、日本の人々がおもてなしの心で、親切に彼らを迎えることを表しているよ。
ちなみに、この「歓待」っていう言葉は、「款待」とも書くことがあるよ。でも、基本的には同じ意味だから、どちらの言葉も一緒に使って大丈夫だよ。
だから、「歓待」という言葉は、心からのおもてなしや、心からの感謝や尊敬の気持ちを伝え、接することを表しているんだね。
歓待(かんたい)の使い方
歓待(かんたい)の例文
- 三日間連日連夜宴をして招待客を歓待しました。
- 彼の家を急に訪問したのにも関わらず、上等な食事で歓待してくれました。
- 絶対に歓待されると思っていたのに冷遇された。
- この店は、同郷というだけで歓待される。
- 兄が家を継いだ後は、実家に帰っても歓待されない。
歓待の文学作品などの用例
-
・・・もハイカラなる読者に款待やされていた。 二十五年前には外・・・ 内田魯庵「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
「歓待」と「歓迎」の違いを解説
「歓待」に似ている語に「歓迎(かんげい)」があります。
「歓迎」とは、「喜んでむかえること。喜んで受け入れること。」という意味です。
「歓待」も「歓迎」も、喜んでという意味は同じです。
しかし、「歓迎」の「迎」は、「出むかえる。待ちうける。」という意味です。
対して「歓待」の「待」は、「もてなす。」という意味である点が異なります。
対して、「歓迎」は単純に喜んで迎え入れる、受け入れることを意味しているんだ。
ほんで、「歓迎」は「おお!来てくれてありがとな!ようこそ!」って、ただ喜んで迎える感じやろ。似てるけど、ちょっとした気持ちの違いがあるんやな。