「知性」の意味と使い方や例文!「知能」「知識」との違いは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 知性 【読み方】 ちせい 【意味】 ②物事を知り、考え、判断する能力。人間の、知的作用を営む能力。 ②比較・抽象・概念化・判断・推理などの機能によって、感覚的所与を認識にまでつくりあげる精神的能力。 【語源...
【二字熟語】 知性 【読み方】 ちせい 【意味】 ②物事を知り、考え、判断する能力。人間の、知的作用を営む能力。 ②比較・抽象・概念化・判断・推理などの機能によって、感覚的所与を認識にまでつくりあげる精神的能力。 【語源...
【二字熟語】 無知 【読み方】 むち 【意味】 知らないこと。知識がないこと。知恵のないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「無」は「存在しない。…がない。」 「知」は「ちえ。物事を考える能力。」 【類義語】 浅学、...
【二字熟語】 浅学 【読み方】 せんがく 【意味】 学問や知識が未熟なこと。また、その人。自分のことをへりくだっていう語。 【語源・由来】 「浅」は「知識・思慮が乏しい。あさはか。」 「学」は「学問をする人。学者。」 【...
【二字熟語】 碩学 【読み方】 せきがく 【意味】 学問のひろく深い人。大学者。碩儒。 【語源・由来】 「碩」は「大きくてすぐれている。」 「学」は「学問をする人。学者。」 「後漢書」儒林伝・論より。 【類義語】 大学者...
【二字熟語】 査閲 【読み方】 さえつ 【意味】 ①実際に見て、調べること。 ②学校の軍事教練の成績を査閲官が実地に調査すること。 【語源・由来】 「査」は「しらべる。」 「閲」は「改め調べる。」 【類義語】 鑑定、吟味...
【二字熟語】 造詣 【読み方】 ぞうけい 【意味】 その分野についての広く深い知識や理解、また、すぐれた技量。 【語源・由来】 「造」は「ある所まで行きつく。至る。」 「詣」は「高い所・境地に行きつく。」 【類義語】 学...
【二字熟語】 猜疑 【読み方】 さいぎ 【意味】 人の言動をすなおに受け取らないで、何かたくらんでいるのではないかと疑うこと。 【語源・由来】 「猜」は「そねむ。ねたむ。うたがう。」 「疑」は「疑わしく思う。」 【類義語...
堅実の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 堅実 【読み方】 けんじつ 【意味】 手堅く確実なこと。確かであぶなげのないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「堅」は「しっかりしている。」 「実」は「まご...
研鑽の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 研鑽 【読み方】 けんさん 【意味】 学問などを深く究めること。 【語源・由来】 「研」は「物事の本質をきわめる。」 「鑽」は「物事を深く究める。」 研いで磨いて...
【二字熟語】 先見 【読み方】 せんけん 【意味】 将来どうなるか、あらかじめ見抜くこと。 【語源・由来】 先を見通すという意味から。 【類義語】 先駆、先行 【対義語】 闇雲、軽率、無茶、無計画 先見(せんけん)の使い...
【二字熟語】 思索 【読み方】 しさく 【意味】 論理的に筋道を立てて考えること。思惟。 【語源・由来】 「思」は、「こまごまと考える。おもいめぐらす。おもう。おもい。」 「索」は、「手づるによって探し求める。」 【類義...
解脱の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 解脱 【読み方】 げだつ 【意味】 悩みや迷いなど煩悩 (ぼんのう) の束縛から解き放たれて、自由の境地に到達すること。悟ること。涅槃 (ねはん) 。 【語源・由来】 梵...
【二字熟語】 戦略 【読み方】 せんりゃく 【意味】 ①戦争に勝つための総合的・長期的な計略。 ②組織などを運営していくについて、将来を見通しての方策。 【語源・由来】 「戦」は「武器をもって敵と争う。たたかい。いくさ。...
軽薄の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 軽薄 【読み方】 けいはく 【意味】 ①言葉や態度が軽々しくて、思慮の深さや誠実さが感じられないこと。また、そのさま。 ②人の機嫌をとること。また、その言葉。おせ...
【二字熟語】 知恵 【読み方】 ちえ 【意味】 ①物事の道理を判断し処理していく心の働き。物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力。 ②(智慧)仏語。相対世界に向かう働きの智と、悟りを導く精神作用の慧。物事をあり...