「男気」の意味と使い方や例文!「侠気」「漢気」との違いは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 男気 【読み方】 おとこぎ 【意味】 弱い者が苦しんでいるのを見のがせない気性。男らしい気質。義侠心 (ぎきょうしん) 。 【語源・由来】 「男」は「おとこ。」 「気」は「心のはたらき。意識。性質。」 【類...
「お」で始まる二字熟語【二字熟語】 男気 【読み方】 おとこぎ 【意味】 弱い者が苦しんでいるのを見のがせない気性。男らしい気質。義侠心 (ぎきょうしん) 。 【語源・由来】 「男」は「おとこ。」 「気」は「心のはたらき。意識。性質。」 【類...
「ね」で始まる二字熟語【二字熟語】 熱心 【読み方】 ねっしん 【意味】 ある物事に深く心を打ち込むこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「熱」は「ある事に感情を高ぶらせる。」 「心」は「こころ。きもち。精神。」 【類義語】 懸命 【対義語...
「は」で始まる二字熟語【二字熟語】 攀援 【読み方】 はんえん 【意味】 ①よじのぼること。たよって身を立てること。 ②俗縁にひかれ、かかずらうこと。 ③(転じて、心の平静を失う意から)いきどおること。 【語源・由来】 「攀」は「よじ登る。」...
「は」で始まる二字熟語【二字熟語】 旗頭 【読み方】 はたがしら 【意味】 ①旗の上部。 ②その集団を率いる者。 ③中世、一族または一地方の武士団の長。 【語源・由来】 同盟する諸侯の長の意。 【類義語】 親方、キャップ 旗頭(はたがしら)の...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧【二字熟語】 存分 【読み方】 ぞんぶん 【意味】 物事を思いどおりにすること。満足のゆくまですること。また、そのさま。 【語源・由来】 「存」は「思う。心得る。」 「分」は「物事の程度や状態。」 【類義語】 十分、十二...
「は」で始まる二字熟語【二字熟語】 廃絶 【読み方】 はいぜつ 【意味】 すたれてなくなること。また、廃止してなくすこと。 【語源・由来】 「廃」は「くずれて使えなくなる。すたれてだめになる。不用のものとしてやめにする。」 「絶」は「途中でた...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧【二字熟語】 謝絶 【読み方】 しゃぜつ 【意味】 相手の申し入れを断ること。 【語源・由来】 「謝」は「ことわる。」 「絶」は「こばむ。」 【類義語】 辞退、固辞、断り、願い下げ、御免 謝絶(しゃぜつ)の使い方 謝絶(...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 執拗 【読み方】 しつよう 【意味】 ①しつこいさま。 ②自分の意見にいつまでもこだわりつづけるさま。えこじ。がんこ。 【語源・由来】 「執」は「とりついて離れない。」 「拗」は「すなおでない。すねる。」 ...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 充填 【読み方】 じゅうてん 【意味】 欠けているところや空いているところに、ものを詰めてふさぐこと。 【語源・由来】 「充」は「足りないところに詰めこむ。あてる。」 「塡」は「空いた所をうずめて一杯にする...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧【二字熟語】 呈示 【読み方】 ていじ 【意味】 ①差し出して見せること。 ②手形・小切手などの所持者が、支払請求のため振出人・支払人または引受人に証券を示すこと。 【語源・由来】 「呈」は「隠さずに現し出す。現れる。」...
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 膠着 【読み方】 こうちゃく 【意味】 ①粘りつくこと。しっかりくっついて離れないこと。 ②ある状態が固定して、ほとんど動きがなくなること。 【語源・由来】 「膠」は「ねばりつく。」 「着」は「ぴったりとく...
「い」で始まる二字熟語一望の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 一望 【読み方】 いちぼう 【意味】 広い景色などを一目で見渡すこと。一眸 (いちぼう) 。 【語源・由来】 「望」は「遠方を見渡す。」 【類義語】 遠望する、眺望する、...
「と」で始まる二字熟語【二字熟語】 恫喝 【読み方】 どうかつ 【意味】 人をおどして恐れさせること。おどし。 【語源・由来】 「恫」は「おどす。おどかす。」 「喝」は「しかる。おどす。」 【類義語】 強迫、威圧、一喝 恫喝(どうかつ)の使い...
「お」で始まる二字熟語応接の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 応接 【読み方】 おうせつ 【意味】 訪れた人を招き入れて、その相手をすること。 【語源・由来】 「応」は「外からの求めや働きかけを受けて動く。」 「接」は「会う。まじわ...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧【二字熟語】 伝記 【読み方】 でんき 【意味】 ①個人の生涯にわたる行動や業績を叙述したもの。 ②古くから伝えられている事柄の記録。 【語源・由来】 伝えられている事柄の記録の意。 【類義語】 評伝 【対義語】 外伝 ...