「熱弁」の意味と使い方や例文!「熱弁を振るう」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 熱弁 【読み方】 ねつべん 【意味】 熱のこもった弁論。熱烈な弁舌。 【語源・由来】 熱烈な弁舌の意。 【類義語】 熱心に語る、説き伏せる 【対義語】 駄弁 【スポンサーリンク】 熱弁(ねつべん)の使い方 ...
【二字熟語】 熱弁 【読み方】 ねつべん 【意味】 熱のこもった弁論。熱烈な弁舌。 【語源・由来】 熱烈な弁舌の意。 【類義語】 熱心に語る、説き伏せる 【対義語】 駄弁 【スポンサーリンク】 熱弁(ねつべん)の使い方 ...
【二字熟語】 巧言 【読み方】 こうげん 【意味】 巧みに言い回した言葉。口先だけでうまく言うこと。 【語源・由来】 「巧」は「力をささげる。」 「言」は「上位者や神仏に物をさしあげる。」 【類義語】 美辞、甘言 【対義...
【二字熟語】 極論 【読み方】 きょくろん 【意味】 ①極端な言い方や論じ方をすること。また、そのような議論。極言。 ②徹底的に論じること。論じつくすこと。 【語源・由来】 「極」は「端まで行きつくす。きわめる。」 「論...
【二字熟語】 軽口 【読み方】 かるくち 【意味】 ①調子が軽くておもしろい言葉・話。たわいないが、気がきいていて滑稽みのある言葉・話。 ②軽妙なしゃれ。江戸時代に流行した地口 (じぐち) ・秀句 (しゅうく) の類。 ...
【二字熟語】 過言 【読み方】 かごん 【意味】 ①大げさすぎる言い方。言いすぎ。かげん。 ②度を過ぎた言葉。無礼な言葉。かげん。 【語源・由来】 「過」は「ある範囲や基準をこえる。」 「言」は「いう。」 【類義語】 誇...
【二字熟語】 誇大 【読み方】 こだい 【意味】 ①実際以上に大げさに言ったり考えたりすること。また、そのさま。 ②誇ること。自慢すること。過信すること。 【語源・由来】 「誇」は「大げさに言う。自慢する。ほこる。」 【...
【二字熟語】 甘言 【読み方】 かんげん 【意味】 人の気に入るような口先だけのうまい言葉。甘辞。 【語源・由来】 「甘」は「満足する。気に入る。」 「言」は「ことば。」 【類義語】 美辞、巧言 【対義語】 苦言、諫言、...
【二字熟語】 諧謔 【読み方】 かいぎゃく 【意味】 こっけいみのある気のきいた言葉。しゃれや冗談。ユーモア。 【語源・由来】 「諧」は「おどける。また、たわむれ。」 「謔」は「たわむれる。おどける。ふざける。」 【類義...
【二字熟語】 揶揄 【読み方】 やゆ 【意味】 からかうこと。からかい。 【語源・由来】 「揶」は「からかう。あざける。」 「揄」は「からかう。なぶる。」 【類義語】 嘲り、愚弄、嘲弄 【スポンサーリンク】 揶揄(やゆ)...
【二字熟語】 大仰 【読み方】 おおぎょう 【意味】 大げさなこと。また、そのさま。誇大。 【語源・由来】 「仰」は「あおぐ。あがめる。うやまう。」 【類義語】 誇大、大層 【対義語】 ささやか、控えめ 読み方「たいぎょ...
【二字熟語】 曲解 【読み方】 きょっかい 【意味】 物事や相手の言動などを素直に受け取らないで、ねじまげて解釈すること。また、その解釈。 【語源・由来】 まげて解釈するという意味から。 【類義語】 曲説、曲筆 【対義語...
【二字熟語】 脚色 【読み方】 きゃくしょく 【意味】 ①古代中国で、仕官するときに提出する履歴書。 ②中国で、元・明以降演劇の仕組書。俳優の専門の役割。 ③一般に、脚本や芝居狂言の仕組。特に、小説などに手を加え、舞台装...