「駄作」の意味と使い方や例文!「愚作」「拙作」との違いは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 駄作 【読み方】 ださく 【意味】 出来の悪い作品。取るに足りない作品。 【語源・由来】 「駄」は「価値の低いもの。」 「作」は「こしらえた物。作品。」 【類義語】 駄作、拙作、凡作 【対義語】 秀作、秀逸...
「た」で始まる二字熟語【二字熟語】 駄作 【読み方】 ださく 【意味】 出来の悪い作品。取るに足りない作品。 【語源・由来】 「駄」は「価値の低いもの。」 「作」は「こしらえた物。作品。」 【類義語】 駄作、拙作、凡作 【対義語】 秀作、秀逸...
「は」で始まる二字熟語【二字熟語】 場末 【読み方】 ばすえ 【意味】 繁華街の中心部から離れた場所。また、都心からはずれた所。 【語源・由来】 「場」は「ば。ところ。事が行われる所。」 「末」は「枝の先。物のはし。つまらない。大切でない。」...
「も」で始まる二字熟語【二字熟語】 黙殺 【読み方】 もくさつ 【意味】 無視して取り合わないこと。 【語源・由来】 「黙」は、「声・言葉を出さない。だまる。」 「殺」は、「程度を強める語。」 【類義語】 不作為、看過、無視、黙認 【対義語】...
「け」で始まる二字熟語軽視の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 軽視 【読み方】 けいし 【意味】 軽くみること。軽く考えて、その価値や影響力を認めないこと。 【語源・由来】 「軽」は、「かろんじる。見さげる。」 「視」は、「...
「ろ」で始まる二字熟語【二字熟語】 論外 【読み方】 ろんがい 【意味】 ①当面の議論に関係のないこと。議論の範囲外。 ②論じる価値もないこと。もってのほかで話にならないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「論」は「筋を通した意見。見解。...
「さ」で始まる二字熟語【二字熟語】 些細 【読み方】 ささい 【意味】 あまり重要ではないさま。取るに足らないさま。 【語源・由来】 「些」は「わずか。いささか。」 「細」は「こまかい。こまごましている。」 【類義語】 些末 【対義語】 肝心...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 枝葉 【読み方】 しよう 【意味】 ①樹木の枝と葉。えだは。 ②物事の本質にかかわりのない部分。主要でない部分。 【語源・由来】 樹木の枝と葉の意。 【類義語】 末節、些事、細事、枝幹 【対義語】 根幹 枝...
「う」で始まる二字熟語迂遠の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 迂遠 【読み方】 うえん 【意味】 ①道がまがりくねって遠いこと。また、まわり遠いこと。 ②直接の役に立たないこと。実際的でないこと。 ③世事にうといこと。知識が...
「ひ」で始まる二字熟語【二字熟語】 卑下 【読み方】 ひげ 【意味】 ①自分を劣ったものとしていやしめること。へりくだること。 ②いやしめて見下すこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「卑」は「低い位に置く。いやしめる。また、へりくだる。」...
「そ」で始まる二字熟語【二字熟語】 糟糠 【読み方】 そうこう 【意味】 ①酒かすと米ぬか。転じて、粗末な食べ物。 ②値打ちのないもの。つまらないもの。 【語源・由来】 酒かすと米ぬかの意。 【類義語】 (糟糠の妻の類義語)「苦楽を共にする」...
「き」で始まる二字熟語虚無の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 虚無 【読み方】 きょむ 【意味】 ①何物もなく、むなしいこと。空虚。 ②この世に存在するすべてのものに価値や意味を認めないこと。 ③虚心であること。 ④無限の宇...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧【二字熟語】 不毛 【読み方】 ふもう 【意味】 ①土地がやせていて作物や草木が育たないこと。また、そのさま。 ②なんの進歩も成果も得られないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「毛」は「草木が生えること。また、穀物...
「け」で始まる二字熟語倦厭の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 倦厭 【読み方】 けんえん 【意味】 あきていやになること。 【語源・由来】 「倦」は「うむ うんずる あぐむ あきてぐったりする。うむ。」 「厭」は「いとう。いやになる...
「え」で始まる二字熟語厭世の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 厭世 【読み方】 えんせい 【意味】 世の中をいやなもの、人生を価値のないものと思うこと。 【語源・由来】 「厭」は「いとう。いやがる。にくむ。」 「世」は「よ。...
「さ」で始まる二字熟語【二字熟語】 些末 【読み方】 さまつ 【意味】 わずかなこと。取るに足りないこと。些細。 【語源・由来】 「些」は「いささか。わずか。すこし。」 「末」は「細かい。こな。くず。」 【類義語】 下らない、取るに足りない、...