「戦慄」の意味と使い方や例文!「戦慄が走る」とは?(類義語)
【二字熟語】 戦慄 【読み方】 せんりつ 【意味】 恐ろしくてからだが震えること。 【語源・由来】 「戦」は「震えおののく。」 「慄」は「恐ろしくて身震いする。」 【類義語】 震え、身震い、武者震い 戦慄(せんりつ)の使...
「せ」で始まる二字熟語【二字熟語】 戦慄 【読み方】 せんりつ 【意味】 恐ろしくてからだが震えること。 【語源・由来】 「戦」は「震えおののく。」 「慄」は「恐ろしくて身震いする。」 【類義語】 震え、身震い、武者震い 戦慄(せんりつ)の使...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 震恐 【読み方】 しんきょう 【意味】 おそれおののくこと。 【語源・由来】 「震」は「こころ。精神。」 「恐」は「置かれた状態。」 【類義語】 恐怖、震悚、震慴 震恐(しんきょう)の使い方 震恐(しんきょ...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 竦然 【読み方】 しょうぜん 【意味】 ひどく恐れるさま。ぞっとしてすくむさま。 【語源・由来】 「竦」は「おそれる。びくびくする。」 「然」は「状態を表す形容詞のあとに添える語。」 【類義語】 慄然、戦慄...
「き」で始まる二字熟語恐怖の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 恐怖 【読み方】 きょうふ 【意味】 おそれること。こわいと思うこと。また、その気持ち。 【語源・由来】 「恐」は「こわがる。おそれる。」 「怖」は「びくびくする...
「き」で始まる二字熟語鬼気の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 鬼気 【読み方】 きき 【意味】 恐ろしくて不気味な気配・雰囲気。 【語源・由来】 「鬼」は「この世のものとも思われない恐るべき存在。化け物。」 「気」は「何か特有のよう...
「き」で始まる二字熟語喜懼の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 喜懼 【読み方】 きく 【意味】 喜びながら、一方では恐れること。喜びと恐れ。 【語源・由来】 「喜」は「よろこぶ。よろこび。」 「懼」は「おそれる。おどろく。おじける。...
「お」で始まる二字熟語怖気の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 怖気 【読み方】 おじけ 【意味】 怖がる気持ち。恐怖心。おぞけ。 【語源・由来】 怖がる気持ちの意。 【類義語】 恐怖 【対義語】 勇気 怖気(おじけ)の解説 ...
「お」で始まる二字熟語臆面の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 臆面 【読み方】 おくめん 【意味】 気後れした顔つき。臆したようす。 【語源・由来】 「臆」は「気おくれする。」 「面」は「人の顔。」 【類義語】 (臆面もないの類義語...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 震撼 【読み方】 しんかん 【意味】 ふるい動かすこと。また、人をふるえあがらせること。 【語源・由来】 「震」は「小刻みに揺れ動く。ふるえる。ふるわす。」 「撼」は「うごかす。ゆるがす。ゆらぐ。ゆれうごく...
「い」で始まる二字熟語畏怖の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 畏怖 【読み方】 いふ 【意味】 おそれおののくこと。 【語源・由来】 「畏」は「おじけづく。おびえる。」 「怖」は「こわい。おそれる。おじけづく。」 【類義語】...
「き」で始まる二字熟語危惧の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 危惧 【読み方】 きぐ 【意味】 あやぶみおそれること。不安心。気がかり。危懼(きく)。 【語源・由来】 「危」は「あやぶむ。おそれる。」 「惧」は「おそれる。お...
「せ」で始まる二字熟語【二字熟語】 凄惨 【読み方】 せいさん 【意味】 目をそむけたくなるほどいたましいこと。ひどくむごたらしいこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「凄」は「すさまじい。すごい。」 「惨」は「いたむ。いたましい。むごい。...
「き」で始まる二字熟語脅威の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 脅威 【読み方】 きょうい 【意味】 強い力や勢いでおびやかすこと。また、おびやかされて感じる恐ろしさ。 【語源・由来】 「脅」は「人に迫っておびやかす。」 「威...
「お」で始まる二字熟語臆病の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 臆病 【読み方】 おくびょう 【意味】 ちょっとしたことにも怖がったりしりごみしたりすること。また、そのような人や、そのさま。 【語源・由来】 言いまわしが穏やか...
「か」で始まる二字熟語寒心の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 寒心 【読み方】 かんしん 【意味】 心配などで肝をひやすこと。心に恐れを抱いて、ぞっとすること。 【語源・由来】 「寒」は「さむい。つめたい。ぞっとする。」 「心」は「...