「強情」の意味と使い方や例文!「頑固」「偏屈」との違いは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 強情 【読み方】 ごうじょう 【意味】 意地をはり通すこと。頑固で自分の考えを変えないこと。意地っぱり。 【語源・由来】 「強」は「つよい。」 「情」は「こころ。きもち。」 【類義語】 頑固、意地っ張り、筋...
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 強情 【読み方】 ごうじょう 【意味】 意地をはり通すこと。頑固で自分の考えを変えないこと。意地っぱり。 【語源・由来】 「強」は「つよい。」 「情」は「こころ。きもち。」 【類義語】 頑固、意地っ張り、筋...
「か」で始まる二字熟語頑強の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 頑強 【読み方】 がんきょう 【意味】 ①頑固で屈せず強いこと。てごわいこと。 ②がっしりとして丈夫なさま。 【語源・由来】 「頑」は「いたって丈夫なこと。」 「...
「でたらめ」の二字熟語一覧【二字熟語】 妄執 【読み方】 もうしゅう 【意味】 仏教語で誤った執着(しゅうじゃく)。 【語源・由来】 「妄」は「道理がわからない。筋道がなく、でたらめ。」 「執」は「とりついて離れない。」 【類義語】 執着、執念、...
「へ」で始まる二字熟語【二字熟語】 偏執 【読み方】 へんしゅう 【意味】 かたよった見解に固執して、他人の言説をうけつけないこと。偏屈。片意地。 【語源・由来】 「偏」は「本筋や中心からそれている。かたよる。」 「執」は「とりついて離れない...
「ふ」で始まる二字熟語【二字熟語】 不朽 【読み方】 ふきゅう 【意味】 朽ちないこと。いつまでも価値を失わずに残ること。 【語源・由来】 「不」は「否定を表す語。…しない。…でない。」 「朽」は「腐ってぼろぼろになる。衰えてだめになる。」 ...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 信条 【読み方】 しんじょう 【意味】 ①堅く信じて守っている事柄。 ②信仰の箇条。教義。 ③キリスト教会において、その信仰告白を基準化したもの。使徒信条・ニカヤ信条・アタナシウス信条などがある。 【語源・...
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 固陋 【読み方】 ころう 【意味】 古い習慣や考えに固執して、新しいものを好まないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「固」は「融通がきかない。かたくな。」 「陋」は「心が狭く卑しい。」 【類義語】 頑...
「く」で始まる二字熟語苦節の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 苦節 【読み方】 くせつ 【意味】 逆境にあっても、自分の信念や態度を固く守りとおす心。 【語源・由来】 「苦」は「精神的・肉体的につらい思いをする。くるしい。くるしみ。...
「き」で始まる二字熟語強硬の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 強硬 【読み方】 きょうこう 【意味】 自分の立場・主張を強い態度であくまでも押し通そうとすること。また、そのさま。 【語源・由来】 「強」は「無理に押しつける。...
「き」で始まる二字熟語窮屈の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 窮屈 【読み方】 きゅうくつ 【意味】 ①空間や場所にゆとりがなく、自由に動きがとれないこと。また、そのさま。 ②思うようにふるまえず気詰まりであること。また、そ...
「き」で始まる二字熟語気骨の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 気骨 【読み方】 きこつ 【意味】 自分の信念を守って、どんな障害にも屈服しない強い意気。 【語源・由来】 「気」は「精神・感情の働き。」 「骨」は「人柄。品格。」 【類...
「か」で始まる二字熟語確固の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 確固 【読み方】 かっこ 【意味】 しっかりして動かないさま。確かなさま。 【語源・由来】 「確」は「かたく決めて動かないさま。」 「固」は「ようすを表す語のあと...
「か」で始まる二字熟語堅物の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 堅物 【読み方】 かたぶつ 【意味】 きまじめで、融通の利かない人。かたじん。かたぞう。 【語源・由来】 「堅」は「かたい。しっかりしている。かたく。たしかに。」...
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 剛直 【読み方】 ごうちょく 【意味】 気性が強く、信念を曲げないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「剛」は「気性や意志が強い。」 「直」は「正しい。心がすなお。」 【類義語】 気丈、硬骨、勝ち気 【...
「け」で始まる二字熟語健闘の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 健闘 【読み方】 けんとう 【意味】 困難に屈せず、がんばって闘うこと。不利な条件があるのによく努力すること。 【語源・由来】 「健」は「よく。はなはだ。したたか。」 「...