灰燼の読み方・意味とは?(類義語)
【二字熟語】
灰燼
【読み方】
かいじん
【意味】
灰や燃え殻。建物などが燃えて跡形もないこと。
まるで、昔のおもちゃがなくなった時のような悲しさやな。大切なものがなくなることの悲しみや、もとに戻せないことを示す言葉やね。
【語源・由来】
「灰」は「はい。」
「燼」は「燃え残り。燃えさし。」
【類義語】
灰
灰燼(かいじん)の解説
「灰燼」っていう言葉は、建物や物が火事になって、全部燃え尽きて残った灰や焼けた殻のことを指すんだよ。つまり、大きな火事で何もかもが焼け落ちて、もとの形が全く残っていない、っていう状況を言いたいときに使う表現なんだね。
たとえば、お城や大きな家が大火事になったとき、火が消えた後には、もともとあった建物の形が全くなくなって、ただ灰や焼けた殻だけが残ることがあるよ。そういうときに、「このお城は灰燼と化した」とか「この家は灰燼に帰した」と言うことができるんだ。
「灰燼」って言葉、実は昔は「かいしん」と読むこともあったんだよ。でも、今は「かいじん」と読むことが一般的になってるね。時代によって、同じ漢字でも読み方が変わることがあるんだ。
だから、「灰燼」は、大きな火事で全てが燃え尽きて何も残らない、っていう意味の言葉なんだよ。火事の後の悲しい光景や、何もかもが終わってしまったことを表すときに、この言葉を使うことができるんだね。
灰燼(かいじん)の使い方
灰燼(かいじん)の例文
- 第二次世界大戦では、市内はほぼ灰燼に帰したという。
- 強風のため火事はまもなく抑えきれなくなり、多くの建物が灰燼に帰した。
- 開戦すれば江戸が灰燼に帰す。
- 地震に火事が伴い、その家は灰燼に帰した。
- 大規模火災で灰燼に帰し、辺り一面焼け野原となった。
灰燼の文学作品などの用例
「灰燼」と「灰塵」の違いを解説
「灰燼」と同じ読み方の語に「灰塵(かいじん)」があります。
「灰塵」は、灰と塵 (ちり) 。取るに足りないもの、価値のないもののたとえ。
という意味です。どちらも「灰と燃えかす」という意味です。
「灰塵」は、取るに足らないものというように、比喩的に用いることが多いですが、「灰燼」は比喩的に使うことはないという違いがあります。
一方、「灰塵」は灰とちりを意味し、取るに足りないものや価値のないもののたとえとして使われるんだよ。
それに対して「灰塵」は、ちっぽけで大した価値がないものを指すんやね。ほんま勉強になるわ、博士!