「付随」の意味と使い方や例文!「附随」「付帯」との違いは?(類義語)
【二字熟語】 付随 【読み方】 ふずい 【意味】 つきしたがうこと。また、従属的な関係にあること。 【語源・由来】 「付」は「つける。つく。」「随」は「したがう。ついていく。ともにする。」 【類義語】 付帯、随伴、所属、...
【二字熟語】 付随 【読み方】 ふずい 【意味】 つきしたがうこと。また、従属的な関係にあること。 【語源・由来】 「付」は「つける。つく。」「随」は「したがう。ついていく。ともにする。」 【類義語】 付帯、随伴、所属、...
【二字熟語】 流儀 【読み方】 りゅうぎ 【意味】 ①芸道などで、その人、その一派などに古くから伝えられてきた法式・儀式。 ②しかた。やりかた。 【語源・由来】 「流」は「しかた。やりかた。系統。」「儀」は「作法。礼法。...
【二字熟語】 時分 【読み方】 じぶん 【意味】 ①とき。ころ。次期。 ②よい時期。適当な時期。好機。 【語源・由来】 「分」は「物事の状態。程度。ようす。」 【類義語】 頃、時、折り、時期、時節、候 「子供の時分」とは...
【二字熟語】 相互 【読み方】 そうご 【意味】 どちらの側からも同じような働きかけがあること。あいたがい。おたがい。 【語源・由来】 「相」「互」ともに「たがいに。」 【類義語】 お互い、両者、双方、こもごも 【対義語...
懸念の読み方・意味とは? 【二字熟語】 懸念 【読み方】 けねん 【意味】 ①(仏教で)執念(しゅうねん)。執着(しゅうじゃく)。 ②気にかかって不安に思うこと。心配。気がかり。 ③(仏教で)一つのことに心を集中させるこ...
【二字熟語】 知見 【読み方】 ちけん 【意味】 ①知ることと見ること。見て知ること。 ②仏が有する知識と見識。また、智慧による洞察。 【語源・由来】 知ることと見ることという意味から。 【類義語】 見聞、見識、学識、理...
【二字熟語】 罷免 【読み方】 ひめん 【意味】 職務をやめさせること。免職。 【語源・由来】 「罷」「免」ともに「やめさせる。」 【類義語】 つまり、いわば、言うなれば、要するに、俗に言う 罷免(ひめん)の使い方 罷免...
所謂の読み方・意味とは?(語源由来・類義語) 【二字熟語】 所謂 【読み方】 いわゆる 【意味】 世間でいわれている。俗にいう。 【語源・由来】 「言う」の未然形に、上代の受身の助動詞「ゆ」の連体形が付いたもの。 【類義...
【二字熟語】 拝承 【読み方】 はいしょう 【意味】 聞くこと。承知することの謙譲語。つつしんでうけたまわること。 【語源・由来】 「拝」は「自分の動作に添える謙譲語。」「承」は「うけたまわる。ひきうける。」 【類義語】...
【二字熟語】 明察 【読み方】 めいさつ 【意味】 ①はっきりと事情・事態を見抜くこと。察しのよいこと。 ②相手の推察に対する尊敬語。 【語源・由来】 「明」「察」ともに「明らかにする」 【類義語】 賢察、推察、見識、洞...
【二字熟語】 粛々 【読み方】 しゅくしゅく 【意味】 ①つつしむさま。 ②静かにひっそりしたさま。 ③ひきしまったさま。 ④おごそかなさま。 【語源・由来】 「粛」は「つつしむ。おごそか。身をひきしめる。」 【類義語】...
【二字熟語】 淘汰 【読み方】 とうた 【意味】 ①不要の物を除き去ること。不適当の者を排除すること。 ②環境・条件などに適応するものが残存し、そうでないものが死滅する現象。選択。 【語源・由来】 「淘」は「よなげる。よ...
【二字熟語】 深謝 【読み方】 しんしゃ 【意味】 深く感謝すること。また、ていねいにわびること。 【語源・由来】 深い感謝という意味から。 深謝(しんしゃ)の使い方 深謝(しんしゃ)の例文 ともこちゃんには最も深謝しな...
【二字熟語】 頓挫 【読み方】 とんざ 【意味】 中途で行きづまってくじけること。計画や事業などが中途で進展しなくなること。 【語源・由来】 「頓」は「とまる。とどまる。つまずく。くじける。」「挫」は「くだける。勢いがな...
【二字熟語】 妄言 【読み方】 もうげん 【意味】 ①でまかせに言うことば。 ②いつわりのことば。うそ。妄語。 【語源・由来】 「妄」は「でたらめ。いつわり。」 【類義語】 うそ、偽り、空言、妄語、出まかせ、出鱈目、虚構...