「能弁」の意味と使い方や例文!「訥弁」「雄弁」との違いは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 能弁 【読み方】 のうべん 【意味】 弁舌がたくみなこと。話がうまくよくしゃべること。 【語源・由来】 「能」は「特定の技術に達者なこと。」 「弁」は「かたる。話す。述べる。説きあかす。また、言葉づかい。」...
【二字熟語】 能弁 【読み方】 のうべん 【意味】 弁舌がたくみなこと。話がうまくよくしゃべること。 【語源・由来】 「能」は「特定の技術に達者なこと。」 「弁」は「かたる。話す。述べる。説きあかす。また、言葉づかい。」...
【二字熟語】 和睦 【読み方】 わぼく 【意味】 ①やわらぎむつむこと。なかよくすること。和合。 ②仲直り。和解。講和。 【語源・由来】 「和」は「やわらぐ。おだやか。のどか。」 「睦」は「人々が仲よく寄り合う。仲よくす...
【二字熟語】 歪曲 【読み方】 わいきょく 【意味】 事柄を意図的にゆがめ曲げること。 【語源・由来】 「歪」は「ゆがむ。いがむ。ゆがみ。ひずみ。正しくない。」 「曲」は「よこしま。正しくない。」 【類義語】 偽造、捏造...
嫌悪の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 嫌悪 【読み方】 けんお 【意味】 憎みきらうこと。不愉快に思うこと。 【語源・由来】 「嫌」は「きらう。いやがる。にくむ。」 「悪」は「にくむ。いやがる。」 【...
険悪の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 険悪 【読み方】 けんあく 【意味】 道路・天候・人心などがけわしくわるいこと。 【語源・由来】 「険」は「とげとげしい。」 「悪」は「正しくない。わるいこと。」...
【二字熟語】 柔和 【読み方】 にゅうわ 【意味】 性質・態度がやさしくおとなしいこと。 【語源・由来】 「柔」は「おだやか。やさしい。おとなしい。」 「和」は「やわらぐ。おだやか。のどか。」 【類義語】 温厚、穏健、温...
温和の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 温和 【読み方】 おんわ 【意味】 ①気候が暖かくのどかなこと。緩和。 ②性質がおだやかなこと。はげしくないこと。 ③ものごとが他人に対し角を立てず、受け入れられ...
【二字熟語】 粗暴 【読み方】 そぼう 【意味】 性質や挙動のあらあらしいこと。乱暴。 【語源・由来】 「粗」は「大ざっぱで念入りでない。いいかげん。」 「暴」は「手荒に振る舞う。激しく荒々しい。」 【類義語】 むちゃく...
【二字熟語】 薄情 【読み方】 はくじょう 【意味】 義理・人情にうすいこと。愛情の薄いこと。心の冷たいこと。 【語源・由来】 「薄」は「かるい。かろんじる。」 「情」は「なさけ。まごころ。思いやり。」 【類義語】 無情...
【二字熟語】 凋落 【読み方】 ちょうらく 【意味】 ①花がしぼみおちること。また、容色がおとろえること。 ②おちぶれること。 ③おとろえて死ぬこと。 【語源・由来】 「凋」は「草木がなえてしぼむ。勢いが衰える。」 「落...
【二字熟語】 勃興 【読み方】 ぼっこう 【意味】 急に勢いが強くなること。勃然としておこること。 【語源・由来】 「勃」は「物事が急に起こる。」 「興」は「勢いが盛んになる。おこる。おこす。」 【類義語】 繁栄、隆盛 ...
剛毅の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 剛毅 【読み方】 ごうき 【意味】 意志がしっかりして物事に屈しないこと。すぐれて強いこと。 【語源・由来】 「剛」は「気性や意志が強い。」 「毅」は「心構え・態...
【二字熟語】 挽回 【読み方】 ばんかい 【意味】 もとへもどしかえすこと。とりかえすこと。回復。 【語源・由来】 「挽」は「引っぱる。力を入れて引く。」 「回」は「元の状態に戻る。戻す。かえす。」 【類義語】 復元、復...
【二字熟語】 失墜 【読み方】 しっつい 【意味】 ①おとすこと。失うこと。 ②むだに使うこと。徒費。浪費。 ③見落し。数えちがい。 【語源・由来】 「失」は「引っぱる。力を入れて引く。」 「墜」は「元の状態に戻る。戻す...
【二字熟語】 随一 【読み方】 ずいいち 【意味】 ①(もと仏教語)多数の中の一つ。 ②多くのものの中の第一。第一番。さきがけ。 【語源・由来】 仏教語で多数の中の一つという意味から、多数の中のものの第一番という意味に転...