「矮躯」の意味と使い方や例文!「痩身矮躯」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 矮躯 【読み方】 わいく 【意味】 たけの低いからだ。短躯。 【語源・由来】 「矮」は「ひくい。みじかい。背丈が低い。」 「躯」は「からだ。み。むくろ。」 【類義語】 短身、短躯 【対義語】 巨躯 矮躯(わ...
「わ」で始まる二字熟語【二字熟語】 矮躯 【読み方】 わいく 【意味】 たけの低いからだ。短躯。 【語源・由来】 「矮」は「ひくい。みじかい。背丈が低い。」 「躯」は「からだ。み。むくろ。」 【類義語】 短身、短躯 【対義語】 巨躯 矮躯(わ...
「け」で始まる二字熟語幻滅の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 幻滅 【読み方】 げんめつ 【意味】 期待やあこがれで空想し美化していたことが現実とは異なることを知り、がっかりすること。 【語源・由来】 「幻」は「まぼろし。実...
「こ」で始まる二字熟語【二字熟語】 恍惚 【読み方】 こうこつ 【意味】 ①物事に心を奪われてうっとりするさま。 ②意識がはっきりしないさま。 ③老人の、病的に頭がぼんやりしているさま。 【語源・由来】 「恍」「惚」ともに「うっとりする。ぼん...
「ほ」で始まる二字熟語【二字熟語】 忘我 【読み方】 ぼうが 【意味】 夢中になって、我を忘れること。心を奪われうっとりすること。 【語源・由来】 「我」は「われ。わが。自分。自分の。」 【類義語】 夢中、無我夢中、没我 忘我(ぼうが)の使い...
「お」で始まる二字熟語大仰の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 大仰 【読み方】 おおぎょう 【意味】 ①大げさなこと。また、そのさま。誇大。 ②規模や計画の大きいこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「仰」は「あおぐ。あが...
「え」で始まる二字熟語怨嗟の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 怨嗟 【読み方】 えんさ 【意味】 うらみ嘆くこと。 【語源・由来】 「怨」は「うらむ。うらみ。あだ。かたき。」 「嗟」は「なげく。」 【類義語】 怨恨、怨念、遺...
「け」で始まる二字熟語【二字熟語】 憤怒 【読み方】 ふんぬ 【意味】 ひどく怒ること。ふんど。 【語源・由来】 「憤」は「いきどおる。はげしく腹を立てる。」 「怒」は「おこる。いかる。いきどおる。」 【類義語】 激怒、激高 【対義語】 寛容...
「したたか」の二字熟語一覧【二字熟語】 老獪 【読み方】 ろうかい 【意味】 いろいろ経験を積んでいて、悪賢いこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「老」は「経験をつむ。」 「獪」は「わるがしこい。ずるい。」 【類義語】 間擦れ、すれからし 【...
「あ」で始まる二字熟語悪辣の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 悪辣 【読み方】 あくらつ 【意味】 情け容赦もなく、たちが悪いこと。あくどいこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「悪」は「わるい。正しくない。あし。」 「辣...
「き」で始まる二字熟語怯懦の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 怯懦 【読み方】 きょうだ 【意味】 臆病で気が弱いこと。いくじのないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「怯」は「おびえる。おそれる。おじける。お...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧【二字熟語】 睥睨 【読み方】 へいげい 【意味】 ①にらみつけて勢いを示すこと。 ②横目でじろりとにらみつけること。 【語源・由来】 「睥」「睨」ともに「にらむ。横目で見る。」 【類義語】 睨み 【対義語】 微笑む 睥...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 蹂躙 【読み方】 じゅうりん 【意味】 ふみにじること。暴力・強権などをもって他を侵害すること。 【語源・由来】 「蹂」「躙」ともに「ふむ。ふみにじる。」 【類義語】 席巻、駆逐 【対義語】 尊重 蹂躙(じ...
「は」で始まる二字熟語【二字熟語】 反駁 【読み方】 はんばく 【意味】 他人の主張や批判に対して論じ返すこと。 【語源・由来】 「反」は「かえる。かえす。はねかえす。」 「駁」は「ただす。非難する。なじる。」 【類義語】 反論、口論 反駁(...
「た」で始まる二字熟語【二字熟語】 体躯 【読み方】 たいく 【意味】 からだ。身体。からだつき。 【語源・由来】 「躯」は「からだ。み。むくろ。」 【類義語】 体つき、体格、恰幅 体躯(たいく)の使い方 体躯(たいく)の例文 健太くんは空手...
「ふ」で始まる二字熟語【二字熟語】 風采 【読み方】 ふうさい 【意味】 人のみかけのすがた。ふうてい。 【語源・由来】 「風」「采」ともに「すがた。かたち。ようす。」 【類義語】 風体 【対義語】 内面、中身 風采(ふうさい)の使い方 風采...