「翻意」の意味と使い方や例文!「翻意を促す」とは?(類義語)
【二字熟語】 翻意 【読み方】 ほんい 【意味】 意志をひるがえすこと。 【語源・由来】 「翻」は「ひるがえる。ひるがえす。ひっくりかえす。」 【類義語】 心変わり、目移り、気を移す、変心、宗旨替え、日和見、前言撤回、決...
【二字熟語】 翻意 【読み方】 ほんい 【意味】 意志をひるがえすこと。 【語源・由来】 「翻」は「ひるがえる。ひるがえす。ひっくりかえす。」 【類義語】 心変わり、目移り、気を移す、変心、宗旨替え、日和見、前言撤回、決...
【二字熟語】 憧憬 【読み方】 しょうけい 【意味】 あこがれること。 【語源・由来】 「憧」も「憬」も「あこがれる。」 【類義語】 憧れる、賞賛、讃美、敬慕、思慕、敬愛、心酔、傾倒 【対義語】 忌避、幻滅、失望、嫌悪、...
【二字熟語】 姑息 【読み方】 こそく 【意味】 ①一時のまにあわせ。その場逃れ。 ②俗に、卑怯なさま。 【語源・由来】 「礼記」(檀弓上)より。「姑」は「しばらく、かりそめ。」「息」は「やむ、それでいい。」 誤用率70...
【二字熟語】 端的 【読み方】 たんてき 【意味】 ①正しい事。真実。 ②明白なさま。率直なさま。 ③即座。その瞬間。また、効果がすばやく現れるさま。 ④てっとりばやく要点をとらえているさま。 【語源・由来】 「端」は「...
【二字熟語】 従事 【読み方】 じゅうじ 【意味】 仕事に従うこと。仕事にたずさわること。 【語源・由来】 仕事に従うという意味から。 【類義語】 従業、服務、携わる、就く 従事(じゅうじ)の使い方 従事(じゅうじ)の例...
【二字熟語】 所見 【読み方】 しょけん 【意味】 ①見たところのもの。見た事柄。観察。診断などの結果。 ②考え。意見。 【語源・由来】 見たところのものという意味から。 【類義語】 意見、考え、見解、判断 所見(しょけ...
【二字熟語】 従前 【読み方】 じゅうぜん 【意味】 今より前。今まで。 【語源・由来】 「従」は「…より。…から。」 【類義語】 これまで、前、古来、旧来 【対義語】 向後、今後 従前(じゅうぜん)の使い方 従前(じゅ...
【二字熟語】 承服 【読み方】 しょうふく 【意味】 承知して従うこと。承引。 【語源・由来】 「承」は「うけたまわる。ひきうける。」「服」は「つきしたがう。受け入れる。くだる。」 【類義語】 承諾、了承、受け入れる 【...
【二字熟語】 潮流 【読み方】 ちょうりゅう 【意味】 ①潮の流れ。 ②潮の満ち干によって周期的に起こる海水の流れ。 ③比喩的に、時勢の動き。世間のなりゆき。 【語源・由来】 潮の満ち干によって周期的に起こる海水の流れの...
傾倒の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 傾倒 【読み方】 けいとう 【意味】 ①傾き倒れること。傾け倒すこと。 ②さかさにして、中にあるものを出しつくすこと。酒を飲みつくすこと。 ③ある人や物事に心を傾...
【二字熟語】 崇拝 【読み方】 すうはい 【意味】 ①あがめうやまうこと。 ②宗教的対象を崇敬し、これに帰依すること。 【語源・由来】 「崇」は「たっとぶ。とうとぶ。あがめる。うやまう。」「拝」は「神仏をうやまう。」 【...
【二字熟語】 指南 【読み方】 しなん 【意味】 ①南を指すこと。 ②教え示すこと。教え導くこと。また、その人。教授。 【語源・由来】 指南者が方向を示して導くことから。 【類義語】 指導、コーチ、教示、教授、教える 「...
【二字熟語】 釈然 【読み方】 しゃくぜん 【意味】 ①心のうちとけるさま。 ②疑いや恨みのとけるさま。 【語源・由来】 「釈」は「理解する。」「然」は状態を表す形容詞のあとに添える語。 【類義語】 瞭然、晴れ晴れ、判然...
【二字熟語】 上梓 【読み方】 じょうし 【意味】 図書を版木にきざむこと。また、図書を出版すること。上木。出版。 【語源・由来】 梓(あずさ)を板木に用いたからいう。 【類義語】 発表、公刊、上木、版行、リリース 【対...
【二字熟語】 垂涎 【読み方】 すいぜん 【意味】 ①食物を欲しがってよだれをたらすこと。 ②あるものを非常に強く欲しがること。 【語源・由来】 食べたくてよだれをたらす意から。 【類義語】 よだれを垂らす、喉から手が出...