「木鐸」の意味と使い方や例文!「社会の木鐸」とは?(類義語)
【二字熟語】 木鐸 【読み方】 ぼくたく 【意味】 ①木製の舌のある鉄でできた鈴。中国で、法令などを人民に示すときに鳴らしたもの。 ②世人を覚醒させ、教え導く人。 【語源・由来】 「木」は「き。たちき。」 「鐸」は「大き...
【二字熟語】 木鐸 【読み方】 ぼくたく 【意味】 ①木製の舌のある鉄でできた鈴。中国で、法令などを人民に示すときに鳴らしたもの。 ②世人を覚醒させ、教え導く人。 【語源・由来】 「木」は「き。たちき。」 「鐸」は「大き...
【二字熟語】 談義 【読み方】 だんぎ 【意味】 ①はなしあうこと。相談すること。 ②物事の道理を説ききかせること。 ③説法。法談。 ④意見すること。説教。 【語源・由来】 「談」は「話す。語る。」 「義」は「意味。主旨...
【二字熟語】 御託 【読み方】 ごたく 【意味】 くどくどと言うこと。また、傲慢な言い分。略して「ごた」ともいう。 【語源・由来】 御託宣(神のお告げ)の略。 【類義語】 御託宣 御託(ごたく)の使い方 御託(ごたく)の...
【二字熟語】 礼儀 【読み方】 れいぎ 【意味】 人の行うべき礼の道。 【語源・由来】 礼と義。 【類義語】 作法、行儀 【対義語】 無礼、無作法 礼儀(れいぎ)の使い方 礼儀(れいぎ)の例文 それは礼儀に反する行いだと...
【二字熟語】 霊験 【読み方】 れいげん 【意味】 神仏が祈願に応じて示す不可思議な効験。 【語源・由来】 「霊」は「不思議な力をもつ。人知で測り知れない。」 「験」は「仏道におけるしるし。」 【類義語】 利益 霊験(れ...
【二字熟語】 流転 【読み方】 るてん 【意味】 ①流れ移ること。移り変わること。 ②(仏)業の結果として死と再生を練り返すこと。輪廻。 【語源・由来】 「流」は「さすらう。」 「転」は「方向を変える。変わる。変化する。...
豁然の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 豁然 【読み方】 かつぜん 【意味】 ①うちひらけたさま。 ②心の迷いや疑いがにわかに消えるさま。 【語源・由来】 「豁」は「広々と開けているさま。あけっぴろげ。」 「然...
【二字熟語】 妄執 【読み方】 もうしゅう 【意味】 仏教語で誤った執着(しゅうじゃく)。 【語源・由来】 「妄」は「道理がわからない。筋道がなく、でたらめ。」 「執」は「とりついて離れない。」 【類義語】 執着、執念、...
【二字熟語】 命運 【読み方】 めいうん 【意味】 めぐりあわせ。運命。 【語源・由来】 「命」は「天や神の意志。めぐり合わせ。」 「運」は「めぐりあわせ。さだめ。」 【類義語】 運、運命、運勢、天運、天命 命運(めいう...
【二字熟語】 奉仕 【読み方】 ほうし 【意味】 ①神仏・主君・師などに、つつしんでつかえること。 ②利害を離れて国家や社会などのために尽くすこと。 ③商人が品物を安く売ること。 【語源・由来】 「奉」は「目上に仕える。...
【二字熟語】 復活 【読み方】 ふっかつ 【意味】 ①死んだものが生き返ること。よみがえること。蘇生 (そせい) 。 ②いったん廃止したものなどを再びもとの状態に戻すこと。また、消失したものが、再びもとの状態に戻ること。...
【二字熟語】 発祥 【読み方】 はっしょう 【意味】 ①天命を受けて天子となるめでたいしるしが現れること。帝王やその祖先が生まれ出ること。 ②物事が起こり現れること。 【語源・由来】 「発」は「物事を始める。行動を起こす...
【二字熟語】 奈落 【読み方】 ならく 【意味】 ①地獄。また、地獄に落ちること。 ②物事の最後の所。どん底。特に、これ以上はない、ひどい境遇。 ③(奈落)劇場で、舞台や花道の床下。地下室となっていて、回り舞台やせり出し...
【二字熟語】 徳義 【読み方】 とくぎ 【意味】 人として守るべき道徳上の義務。 【語源・由来】 「徳」は「身にそなわった品性。人としてねうちのある行い。」 「義」は「人のふみ行うべき正しい筋道。」 【類義語】 道徳、美...
【二字熟語】 鎮座 【読み方】 ちんざ 【意味】 ①神霊が一定の場所にしずまっていること。 ②人や物がどっしりと場所を占めていることを、多少揶揄 (やゆ) の気持ちを込めていう語。 【語源・由来】 「鎮」は「押さえて安定...