「痛恨」の意味と使い方や例文!「痛恨の極み」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 痛恨 【読み方】 つうこん 【意味】 ひどく残念がること。たいへんうらみに思うこと。 【語源・由来】 「痛」は「心がいたむ。苦しむ。なやむ。」 「根」は「物のねもと。ねざすところ。おおもと。よりどころ。」 ...
【二字熟語】 痛恨 【読み方】 つうこん 【意味】 ひどく残念がること。たいへんうらみに思うこと。 【語源・由来】 「痛」は「心がいたむ。苦しむ。なやむ。」 「根」は「物のねもと。ねざすところ。おおもと。よりどころ。」 ...
【二字熟語】 妬心 【読み方】 としん 【意味】 ねたむ心。嫉妬心。 【語源・由来】 「妬」は「やきもちをやく。ねたむ。」 「心」は「こころ。精神。」 【類義語】 嫉妬心 【スポンサーリンク】 妬心(としん)の使い方 妬...
【二字熟語】 後悔 【読み方】 こうかい 【意味】 自分のしてしまったことを、あとになって失敗であったとくやむこと。 【語源・由来】 「後」は「愛する。このむ。」 「悔」は「不快に思う。にくむ。」 【類義語】 悔やむ、悔...
【二字熟語】 残念 【読み方】 ざんねん 【意味】 ①もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。 ②悔しく思うこと。また、そのさま。無念。 ③俗に、すぐれた素質や長所などをもちながら、それが発揮できな...
【二字熟語】 無念 【読み方】 むねん 【意味】 ①仏語。妄念のないこと。迷いの心を離れて無我の境地に入り、何事も思わないこと。正念。 ②くやしいこと。また、そのさま。 【語源・由来】 妄念のないこと。 【類義語】 残念...
【二字熟語】 愚痴 【読み方】 ぐち 【意味】 ①言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。 ②梵語mohaの訳。痴・無明とも訳す。仏語。三毒の一。心性が愚かで、一切の道理にくらいこと。心の迷い。また、そのさま。 【語源...
【二字熟語】 恥辱 【読み方】 ちじょく 【意味】 体面・名誉などを傷つけること。はずかしめ。 【語源・由来】 「恥」は「はじる。はじ。」 「辱」は「体面を傷つけ、くじけた気持ちにさせる。はずかしめ。はじ。」 【類義語】...
【二字熟語】 悔悟 【読み方】 かいご 【意味】 前非を悔いさとること。 【語源・由来】 「悔」は「くいる。くやむ。くやしく思う。くい。」 「悟」は「さとる。迷いからさめる。真理にめざめる。」 【類義語】 後悔、悔い改め...
【二字熟語】 落胆 【読み方】 らくたん 【意味】 失望してがっかりすること。力を落とすこと。 【語源・由来】 「落」は「おちる。おとす。上から下へ物がおちる。攻めおとす。敗れる。」 「胆」は「こころ。きもち。」 【類義...
【二字熟語】 遺憾 【読み方】 いかん 【意味】 思い通りにいかず心残りなこと。残念。気の毒。 【語源・由来】 「遺」は「のこす。のこる。」 「憾」は「うらむ。うらみ。心残りに思う。」 【類義語】 心残り、残念 「遺憾に...
【二字熟語】 悔恨 【読み方】 かいこん 【意味】 後悔して残念に思うこと。 【語源・由来】 「悔」は「くいる。くやむ。くやしく思う。くい。」 「恨」は「うらむ。うらめしい。また、くやむ。残念に思う。」 【類義語】 後悔...
【二字熟語】 忸怩 【読み方】 じくじ 【意味】 恥じ入るさま。 【語源・由来】 「忸」は「はじる。はずかしく思う。」「怩」は「はじる。はじらう。」 【類義語】 恥じる、慙愧に堪えない、汗顔の至り、不徳の致すところ、自責...