「疑似」の意味と使い方や例文!「擬似」との違いは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 疑似 【読み方】 ぎじ 【意味】 本物とよく似ていて区別をつけにくいこと。 【語源・由来】 「疑」は「まがい。もどき。にせ。」 「似」は「にる。」 【類義語】 仮想、酷似 【対義語】 真性 【スポンサーリン...
【二字熟語】 疑似 【読み方】 ぎじ 【意味】 本物とよく似ていて区別をつけにくいこと。 【語源・由来】 「疑」は「まがい。もどき。にせ。」 「似」は「にる。」 【類義語】 仮想、酷似 【対義語】 真性 【スポンサーリン...
【二字熟語】 類推 【読み方】 るいすい 【意味】 ①類似の点をもとにして他の物事を推しはかること。 ②論理学で、両者の間に類似点があることを根拠にして、一方がある性質をもつ場合は他方も同じ性質をもつであろうと推理するこ...
【二字熟語】 彷彿 【読み方】 ほうふつ 【意味】 1⃣[名] ①ありありと想像すること。よく似ているものを見て、そのものを思い浮かべること。 ②ぼんやりしていること。 2⃣[形動タリ] ①あ...
【二字熟語】 風情 【読み方】 ふぜい 【意味】 1⃣[名] ①風流・風雅の趣・味わい。情緒。 ②けはい。ようす。ありさま。 ③能楽で、所作。しぐさ。 ④身だしなみ。 1⃣[接尾] ①人・人名...
【二字熟語】 迫真 【読み方】 はくしん 【意味】 真に迫っていること。表現されたものが現実の姿や場面にそっくり同じようであること。 【語源・由来】 「迫」は「ひたひたと対象に近づく。事態が差しせまる。」 「真」は「うそ...
【二字熟語】 均衡 【読み方】 きんこう 【意味】 二つまたはそれ以上の物事の間で、力や重さなどの釣り合いがとれていること。バランス。 【語源・由来】 「均」は「全体を一様にならす。凹凸がなく等しい。」 「衡」は「平らに...
【二字熟語】 均一 【読み方】 きんいつ 【意味】 質や量などがどれも一様であること。また、そのさま。 【語源・由来】 「均」は「全体を一様にならす。凹凸がなく等しい。」 「一」は「一つにまとまる。ひとまとまり。」 【類...
【二字熟語】 偽装 【読み方】 ぎそう 【意味】 ①ある事実をおおい隠すために、他の物事・状況をよそおうこと。 ②周囲のものと似た色や形にして姿を見分けにくくすること。特に、戦場などで行うもの。カムフラージュ。 【語源・...
【二字熟語】 比類 【読み方】 ひるい 【意味】 それとくらべられるもの。同じたぐいのもの。 【語源・由来】 「比」は「同列に並んだ仲間。たぐい。」 「類」は「似ている。似たもの。」 【類義語】 比較 【スポンサーリンク...
【二字熟語】 収斂 【読み方】 しゅうれん 【意味】 ①縮むこと。引き締まること。また、縮めること。収縮。 ②一つにまとまること。また、まとめること。集約。 ③租税などを取り立てること。 ④生物学で、系統の異なる生物どう...
【二字熟語】 偶像 【読み方】 ぐうぞう 【意味】 ①木・石・土・金属などで作った像。 ②神仏をかたどった、信仰の対象となる像。 ③あこがれや崇拝の対象となるもの。 【語源・由来】 「偶」は「人の形に似せたもの。人形。」...
【二字熟語】 模倣 【読み方】 もほう 【意味】 他のものをまねること。似せること。 【語源・由来】 「模」は「型どおりにまねる。」 「倣」は「まねる。ならう。」 【類義語】 まね、模擬 【対義語】 独創、創造、独自、原...
【二字熟語】 真似 【読み方】 まね 【意味】 ①まねること。また、形だけ似た動作をすること。模倣。 ②行動。ふるまい。 【語源・由来】 真に似せる意から。動詞「まねぶ・ まなぶ ( 学ぶ )」からともいう。 【類義語】...
【二字熟語】 伯仲 【読み方】 はくちゅう 【意味】 ①兄と弟。長兄と次兄。 ②力がつりあっていて優劣のつけがたいこと。 【語源・由来】 「伯」は「兄弟の序列で、最年長者。」 「仲」は「兄弟の二番目。」 中国で、長兄を「...
【二字熟語】 比肩 【読み方】 ひけん 【意味】 比べてみて能力や価値などが同程度であること。肩を並べること。 【語源・由来】 「比」は「同列に並べる。並ぶ。」 「肩」は「かた。」 【類義語】 同等、互角、相当、匹敵、対...