「品位」の意味と使い方や例文!「品位に欠ける」とは?(類義語)
【二字熟語】 品位 【読み方】 ひんい 【意味】 ①人や事物にそなわっている気高さや上品さ。品格。 ②金銀の地金、貨幣の含んでいる金銀の割合。 ③鉱石中に含まれている有用元素の割合。 【語源・由来】 「品」は「物や人の質…
【二字熟語】 品位 【読み方】 ひんい 【意味】 ①人や事物にそなわっている気高さや上品さ。品格。 ②金銀の地金、貨幣の含んでいる金銀の割合。 ③鉱石中に含まれている有用元素の割合。 【語源・由来】 「品」は「物や人の質…
【二字熟語】 肥沃 【読み方】 ひよく 【意味】 土地が肥えていて、農作物がよくできること。また、そのさま。 【語源・由来】 「肥」は「土地に作物を育てる養分が多い。」 「沃」は「地味が肥えている。」 【類義語】 沃土、…
【二字熟語】 非凡 【読み方】 ひぼん 【意味】 平凡でないこと。普通より特にすぐれていること。また、そのさま。 【語源・由来】 「非」は「 …でない。それと違う。…がない。」 「凡」は「一般的で特に目立たない。普通。」…
【二字熟語】 一筋 【読み方】 ひとすじ 【意味】 1⃣[名] ①細長い物の1本。一条。 ②一門。一族。 2⃣[形動] ①ただ一つのことに心を傾けるさま。 ②普通の程度であるさま。ひとかた。並…
【二字熟語】 人柄 【読み方】 ひとがら 【意味】 ①その人に備わっている性質や品格。 ②性質がよいこと。品格がすぐれていること。また、そのさま。 【語源・由来】 「人」は「ひと。」 「柄」は「がら。性質。種類。状態。」…
【二字熟語】 必需 【読み方】 ひつじゅ 【意味】 どうしても必要であること。なくてはならないこと。 【語源・由来】 「必」は「かならずそうすべきこと。是非とも。」 「需」は「必要とする。もとめ。」 【類義語】 不可欠 …
【二字熟語】 必須 【読み方】 ひっす 【意味】 必ず用いるべきこと。欠かせないこと。また、そのさま。ひっしゅ。 【語源・由来】 「必」は「きっとそうなること。間違いなく。」 「須」は「必要とする。」 【類義語】 必要、…
【二字熟語】 秘訣 【読み方】 ひけつ 【意味】 人には知られていない最も効果的な方法。とっておきの手段。 【語源・由来】 「秘」は「隠して内容が知られないようにする。ひめる。」 「訣」は「簡潔に言い切った秘伝の文句。奥…
【二字熟語】 端役 【読み方】 はやく 【意味】 映画・演劇などで、主要でない役柄。転じて、つまらない役目。また、その役の人。 【語源・由来】 動詞「は(塡)める」の連用形からという。 【類義語】 ちょい役、エキストラ …
【二字熟語】 駄弁 【読み方】 だべん 【意味】 用もないことをべらべらしゃべること。むだなおしゃべり。 【語源・由来】 「駄」は「価値の低いもの。」 「弁」は「理屈を立てた議論。また、しゃべること。ものの言いぶり。」 …
【二字熟語】 奈落 【読み方】 ならく 【意味】 ①地獄。また、地獄に落ちること。 ②物事の最後の所。どん底。特に、これ以上はない、ひどい境遇。 ③(奈落)劇場で、舞台や花道の床下。地下室となっていて、回り舞台やせり出し…
【二字熟語】 突然 【読み方】 とつぜん 【意味】 予期しないことが急に起こるさま。だしぬけであるさま。突如。 【語源・由来】 「突」は「だしぬけに。にわかに。」 「然」は「状態を表す形容詞のあとに添える語。」 【類義語…
【二字熟語】 突飛 【読み方】 とっぴ 【意味】 並み外れて風変わりなさま。また、あまりにも思いがけないさま。奇抜。 【語源・由来】 元、主人から咎めを受ける意の「突鼻」からか。 【類義語】 奇抜、風変わり、奇想天外、意…
【二字熟語】 特化 【読み方】 とっか 【意味】 ある特定の部分に重点を置くこと。業務内容を限定し、専門化すること。 【語源・由来】 「特」は「他と異なってそれ一つだけのさま。それだけ目立って著しいさま。」 「化」は「前…
【二字熟語】 別段 【読み方】 べつだん 【意味】 ①他と異なること。常と変わること。 ②(多く打消しの語を伴って、副詞的に)格別。とりわけ。 【語源・由来】 「別」は「とりわけ。特に。他と異なる。」 「段」は「物事の区…