「悠揚」の意味と使い方や例文!「悠揚迫らぬ」とは?(類義語)
【二字熟語】 悠揚 【読み方】 ゆうよう 【意味】 ①ゆるやかにあがるさま。 ②ゆったりしてこせつかないさま。落ち着いているさま。 【語源・由来】 「悠」は「気分がゆったりしているさま。」 「揚」は「高く上がる。上げる。...
【二字熟語】 悠揚 【読み方】 ゆうよう 【意味】 ①ゆるやかにあがるさま。 ②ゆったりしてこせつかないさま。落ち着いているさま。 【語源・由来】 「悠」は「気分がゆったりしているさま。」 「揚」は「高く上がる。上げる。...
【二字熟語】 呑気 【読み方】 のんき 【意味】 性格や気分がのんびりとしていること。こせこせしないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 元々は暖気。「のん(暖)」は唐音。「呑気」「暢気」は当て字。 【類義語】 悠長、...
【二字熟語】 従容 【読み方】 しょうよう 【意味】 ゆったりと落ち着いているさま。危急の場合にも、慌てて騒いだり焦ったりしないさま。 【語源・由来】 「従」は「ゆったりする。」 「容」は「ゆとりがある。」 【類義語】 ...
【二字熟語】 綽然 【読み方】 しゃくぜん 【意味】 ゆったりとして余裕のあるさま。綽々。悠然。 【語源・由来】 「綽」は「ゆったりとしたさま。」 「然」は「他の語に付けて状態を表す語。」 【類義語】 悠然、泰然自若、慌...
気長の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 気長 【読み方】 きなが 【意味】 ゆっくりと構えて、せかせかしないさま。気が長いさま。また、そういう性質。 【語源・由来】 「気」は「心のはたらき。意識。性質。...
安閑の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 安閑 【読み方】 あんかん 【意味】 ①のんびりとして静かなさま。心身の安らかなさま。 ②危急に際して、何もせずぼんやりしているさま。 【語源・由来】 「安」は「...
【二字熟語】 長閑 【読み方】 のどか 【意味】 ①静かでのんびりとして落ち着いているさま。 ②空が晴れて、天候が穏やかなさま。うららかなさま。 ③ゆったりとくつろぐさま。急がないで気長に構えるさま。 ④気にかけないさま...
気楽の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 気楽 【読み方】 きらく 【意味】 ①心配や苦労がなく、のんびりとしていられること。また、そのさま。 ②物事にこだわらないで、のんきなさま。 【語源・由来】 「気...
【二字熟語】 楽観 【読み方】 らっかん 【意味】 ①物事の先行きをよいほうに考えて心配しないこと。心配するほどの事態でもないとして気楽に考えること。 ②すべての可能性を信じ、世の中や人生をよいものと考えること。 【語源...
【二字熟語】 暢気 【読み方】 のんき 【意味】 ①性格や気分がのんびりとしていること。こせこせしないこと。また、そのさま。 ②気晴らしをすること。気散じをすること。 【語源・由来】 「のんき」は、元々は「暖気」。中国で...
緩慢の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 緩慢 【読み方】 かんまん 【意味】 ①動きがゆっくりしていること。ゆるやかなこと。 ②手ぬるいこと。きびしくないこと。 【語源・由来】 「緩」は「ゆるい。ゆるや...
安穏の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 安穏 【読み方】 あんのん 【意味】 心静かに落ち着いていること。また、そのさま。平穏無事。 【語源・由来】 「安」心を落ち着ける。やすらかにする。 「穏」落ち着...
【二字熟語】 飄々 【読み方】 ひょうひょう 【意味】 ①風の吹くさまや、その音を表す語。 ②風に吹かれてひるがえるさま。 ③足元がふらついているさま。また、目的もなくふらふらと行くさま。 ④考えや行動が世間ばなれしてい...
看過の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 看過 【読み方】 かんか 【意味】 ①大したことではないとして見のがすこと。大目にみること。 ②見すごすこと。見おとすこと。 【語源・由来】 「看」は「みる。注意...
【二字熟語】 泰然 【読み方】 たいぜん 【意味】 落ち着いて物事に動じないさま。 【語源・由来】 「泰」は「大きい。ひろい。おちついている。」「然」は「状態を表す形容詞のあとに添える語。」 【類義語】 悠然、沈着、従容...