「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「言外」の意味と使い方や例文!「言外にある趣のこと」とは?(類義語)

言外の読み方・意味とは?(類義語)

意味

【二字熟語】
言外

【読み方】
げんがい

【意味】
ことばに出さないところ。

二字熟語の博士
「言外」という言葉は、直接言葉にしていない部分、つまり話していることの背後にある意味や感情を指すんだよ。

言葉ではっきりと表現されていないけれど、話している人の本当の意図や気持ちが感じられる部分を言うんだ。

助手ねこ
なるほどなぁ。つまり、口には出してないけど、言葉の裏に隠れてる本当の意味やな。たとえば、「大丈夫ですよ」って言われたけど、声のトーンや顔つきで「実は心配してるんやな」とか感じられるようなもんか。

言葉だけじゃなくて、その人の気持ちや考えを読み取る力が大事やってことやな。

【語源・由来】
「言」は「こと。ことば。」外は「そと。そとがわ。ほか。よそ。」「言外」は「ことばに出さないところ」という意味。

【類義語】
暗示、含み、含意

言外(げんがい)の解説

カンタン!解説
解説

「言外」という言葉は、直接口に出して言わないけど、その背後にある意味やメッセージを指すんだよ。話している人が言葉にはしていないけど、他の方法で伝えようとしていることがあるっていう意味なんだ。

例えば、「言外に匂わせる」っていう表現は、直接言葉で言わないけれど、何かをほのめかしたり、相手に気づいてほしいことをさりげなく示している状態を言うんだ。この場合、話す人は直接的には何も言っていないけれど、言葉の選び方や話し方、表情などで、実は別の意味を伝えようとしているよ。

また、「言外の意味」という表現はね、誰かが話しているときに、直接言葉としては出てこないけれど、その話の背後にある、もっと深い意味や本当に伝えたいことを指すんだよ。これは、言葉そのものよりも、その人の気持ちや、話の中の隠されたメッセージを理解することが大切だっていうことを示しているんだ。

だから、「言外」という言葉は、言葉にしなくても伝わるような、深い意味や感情を表現するときに使われるんだね。

言外(げんがい)の使い方

健太
校長先生は賛成してくれるかな。
ともこ
校長先生が賛成してくれないことは言外ににじみ出ていたわ。
健太
反対されたらどうするの?
ともこ
まずは教頭先生から説得してみましょう。

言外(げんがい)の例文

例文
  1. メディアは言外にメッセージを伝えているようだった。
  2. 彼の表情が、もう話すことはないということを言外に告げていた。
  3. 言外に失敗したら君の責任だというおどしが含まれていた。
  4. もう帰りたいという気持ちが言外ににじみでていた。
  5. そろそろ仕事をしろという言葉が言外に語られていた。

言外の文学作品などの用例

  1. ・・・只言外に否定している、――これはこの『それだけだ』と言う言葉の最・・・ 芥川竜之介侏儒の言葉

  2. ・・・にいったのであるが、言外おのずからその明眸の届くべき大審院の椅子・・・ 泉鏡花政談十二社

  3. ・・・と善良な夫は反問の言外に明らかにそんなことはせずとよいと否定して・・・ 幸田露伴鵞鳥

「言外にある趣」とは?

言外」を用いた語に「言外にある趣」という表現があります。

言外にある趣」は「はっきり言葉に表さない趣」のことで和歌や俳句によく見られ「余情」「余韻」と同じ意味です。

二字熟語の博士
「言外にある趣」とは、言葉にはしないけれど、詩や短歌、俳句の中に感じる深い味わいや感じるもののことだよ。

言葉で直接表現しないけれど、読んだ人の心に残る何か特別な感動や雰囲気を表しているんだ。

助手ねこ
へぇ、それでいうと、「言外にある趣」ってのは、言葉では言ってへんけど、心にじわっと残るような、なんとも言えへんいい感じのことやな。

和歌や俳句みたいな短い詩で、言葉越しに伝わってくる、心のほっこりするような余韻やな。言葉じゃないけど、心にしっかり響いてくるってことかいな。

まれに「言外の余情」「言外の余韻」という表現を見かけますが、二重表現となり間違った使い方ですので注意しましょう。

また、「言外に匂わせる」という表現もあり、これは「ほのめかす」と同義で使われます。「言外にほのめかす」では二重表現となり間違いとなります。

ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。