「賜物」の意味と使い方や例文!「努力の賜物 」は目上に失礼?(類義語)
【二字熟語】 賜物 【読み方】 たまもの 【意味】 ①恩恵や祝福として与えられたもの。たまわりもの。 ②あることの結果として現れたよいもの、または事柄。成果。 【語源・由来】 「賜」は「上位の者が下位の者に物などを与える...
【二字熟語】 賜物 【読み方】 たまもの 【意味】 ①恩恵や祝福として与えられたもの。たまわりもの。 ②あることの結果として現れたよいもの、または事柄。成果。 【語源・由来】 「賜」は「上位の者が下位の者に物などを与える...
【二字熟語】 恩恵 【読み方】 おんけい 【意味】 ①恵み。いつくしみ。 ②キリスト教で、神の恩寵 (おんちょう) 。 【語源・由来】 「恩」は「めぐみ。いつくしみ。情け。」 「恵」は「情けをかける。めぐむ。めぐみ。」 ...
【二字熟語】 弊害 【読み方】 へいがい 【意味】 害になること。他に悪い影響を与える物事。害悪。 【語源・由来】 「弊」は「たるんで生じた害。」 「害」は「順調な生存の妨げになるもの。災い。」 【類義語】 支障、障害 ...
【二字熟語】 至高 【読み方】 しこう 【意味】 この上なく高く、すぐれていること。また、そのさま。最高。 【語源・由来】 「至」は「この上ない。いたって。」 「高」は「けだかい。すぐれている。」 【類義語】 最高、極上...
【二字熟語】 閑静 【読み方】 かんせい 【意味】 もの静かで、落ち着いたさま。 【語源・由来】 「閑」は「のんびりと落ち着く。ひっそりと静か。」 「静」は「動きや物音がなくじっとしている。しずか。しずめる。」 【類義語...
【二字熟語】 長閑 【読み方】 のどか 【意味】 ①静かでのんびりとして落ち着いているさま。 ②空が晴れて、天候が穏やかなさま。うららかなさま。 ③ゆったりとくつろぐさま。急がないで気長に構えるさま。 ④気にかけないさま...
【二字熟語】 失言 【読み方】 しつげん 【意味】 言うべきではないことを、うっかり言ってしまうこと。また、その言葉。 【語源・由来】 「失」は「なくす。うしなう。うせる。」 「言」は「こと。ことば。いう。話す。述べる。...
【二字熟語】 急逝 【読み方】 きゅうせい 【意味】 急に死ぬこと。急死。 【語源・由来】 「急」は「にわかに。突然。」 「逝」は「立ち去って帰らない。死ぬことを婉曲にいう語。」 【類義語】 急死、頓死、即死 急逝(きゅ...
【二字熟語】 贖罪 【読み方】 しょくざい 【意味】 ①善行を積んだり金品を出したりするなどの実際の行動によって、自分の犯した罪や過失を償うこと。罪滅ぼし。 ②キリスト教用語。神の子キリストが十字架にかかって犠牲の死を遂...
【二字熟語】 諦観 【読み方】 ていかん 【意味】 ①本質をはっきりと見きわめること。諦視。 ②あきらめ、悟って超然とすること。 【語源・由来】 「諦」は「あきらめる。」 「観」は「物事を見て、意味や本質をとらえる。考え...
【二字熟語】 固執 【読み方】 こしつ 【意味】 あくまでも自分の意見を主張して譲らないこと。 【語源・由来】 「固」は「融通がきかない。かたくな。」 「執」は「とりついて離れない。」 【類義語】 頓着、執着 【対義語】...
【二字熟語】 執着 【読み方】 しゅうちゃく 【意味】 一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと。 【語源・由来】 「執」は「とりついて離れない。」 「着」は「心がとらわれる。」 【類義語】 頓着、固執 【対...
【二字熟語】 恒久 【読み方】 こうきゅう 【意味】 ある状態が永く変わらないこと。永久。 【語源・由来】 「恒」は「いつも変わらない。つね。」 「久」は「時間が長い。ひさしい。」 【類義語】 永遠、永劫 【対義語】 暫...
【二字熟語】 健啖 【読み方】 けんたん 【意味】 好き嫌いなくよく食べること。食欲が旺盛なこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「健」は「よく。はなはだ。したたか。」 「啖」は「むさぼり食う。」 【類義語】 満腹 健...
【二字熟語】 蜜月 【読み方】 みつげつ 【意味】 ①結婚して間もないころ。ハネムーン。 ②親密な関係にあること。 【語源・由来】 「蜜」は「はちみつのように甘い。」 「月」は「時間の単位。一年を一二分した期間。」 【類...