「野蛮」の意味と使い方や例文!「野蛮人」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 野蛮 【読み方】 やばん 【意味】 ①文化が開けていないこと。また、そのさま。 ②教養がなく、粗野なこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「野」は「いやしく荒々しい。」 「蛮」は「下品で乱暴なこと。」 【...
【二字熟語】 野蛮 【読み方】 やばん 【意味】 ①文化が開けていないこと。また、そのさま。 ②教養がなく、粗野なこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「野」は「いやしく荒々しい。」 「蛮」は「下品で乱暴なこと。」 【...
【二字熟語】 哲学 【読み方】 てつがく 【意味】 ①世界・人生などの根本原理を追求する学問。古代ギリシャでは学問一般として自然を含む多くの対象を包括していたが、のち諸学が分化・独立することによって、その対象領域が限定さ...
【二字熟語】 知的 【読み方】 ちてき 【意味】 ①知識・知性の豊かなさま。また、知性の感じられるさま。 ②知識・知性に関するさま。 【語源・由来】 「知」は「物事を見抜く力がある。理解する能力。ちえ。」 「的」は「…の...
【二字熟語】 理知 【読み方】 りち 【意味】 ①理性と知恵。また、本能や感情に支配されず、物事を論理的に考え判断する能力。 ②(理智)仏語。真如の理と、それを悟る智慧。 【語源・由来】 「理」は「きちんと筋道を立てる。...
【二字熟語】 誤認 【読み方】 ごにん 【意味】 誤ってそれと認めること。見まちがえること。 【語源・由来】 「誤」は「あやまる。あやまり」 「認」は「物事をそれと見きわめる。」 【類義語】 思い違い、勘違い、心得違い ...
【二字熟語】 誤解 【読み方】 ごかい 【意味】 ある事実について、まちがった理解や解釈をすること。相手の言葉などの意味を取り違えること。思い違い。 【語源・由来】 「誤」は「あやまる。あやまり」 「解」は「解き明かす。...
【二字熟語】 徴候 【読み方】 ちょうこう 【意味】 物事の起こる前ぶれ。きざし。前兆。 【語源・由来】 「徴」は「隠された意味の現れたもの。しるし。きざし。」 「候」は「物事の表面に現れるようす。きざし。」 【類義語】...
【二字熟語】 兆候 【読み方】 ちょうこう 【意味】 物事の起こる前ぶれ。きざし。前兆。 【語源・由来】 「兆」は「きざし。」 「候」は「物事の表面に現れるようす。きざし。」 【類義語】 兆し、前兆、予兆 兆候(ちょうこ...
【二字熟語】 尋常 【読み方】 じんじょう 【意味】 ①特別でなく、普通であること。また、そのさま。あたりまえ。 ②見苦しくないこと。目立たず上品なこと。また、そのさま。しとやか。 ③態度がいさぎよいこと。すなおなこと。...
【二字熟語】 自腹 【読み方】 じばら 【意味】 ①自分の腹。 ②自分の持っている金銭。また、自分の金で払うこと。自分の負担。 【語源・由来】 自分の腹の意。 【類義語】 自前、自費 【対義語】 奢り 自腹(じばら)の使...
【二字熟語】 抱負 【読み方】 ほうふ 【意味】 心の中にいだいている決意や志望。 【語源・由来】 「抱」は「心の中に思いをいだく。」 「負」は「後ろだてとする。頼みとする。」 【類義語】 志 抱負(ほうふ)の使い方 抱...
覚悟の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 覚悟 【読み方】 かくご 【意味】 ①危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること。 ②仏語。迷いを脱し、真理を悟ること。 ③き...
決意の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 決意 【読み方】 けつい 【意味】 自分の意志をはっきりと決めること。また、その意志。決心。 【語源・由来】 「決」は「 きっぱりとどちらかにきめる。きまる。」 ...
決心の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 決心 【読み方】 けっしん 【意味】 心を決めること。考えを決めること。 【語源・由来】 「決」は「きっぱりとどちらかにきめる。きまる。」 「心」は「こころ。精神...
強調の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 強調 【読み方】 きょうちょう 【意味】 ①ある事柄を特に強く主張すること。 ②絵画・音楽などで、ある一部分を特に目立つように表現すること。 ③取引相場が上がろう...