「廉潔」の意味と使い方や例文!「清廉潔白」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 廉潔 【読み方】 れんけつ 【意味】 私欲がなく、心や行いが正しいこと。また、そのさま。清廉潔白。 【語源・由来】 「廉」は「私欲がなく、けじめがついている。いさぎよい。」 「潔」は「心や行いがきよく正しい...
「れ」で始まる二字熟語【二字熟語】 廉潔 【読み方】 れんけつ 【意味】 私欲がなく、心や行いが正しいこと。また、そのさま。清廉潔白。 【語源・由来】 「廉」は「私欲がなく、けじめがついている。いさぎよい。」 「潔」は「心や行いがきよく正しい...
「ふ」で始まる二字熟語【二字熟語】 不純 【読み方】 ふじゅん 【意味】 純粋・純真でないこと。まじりけのあること。また、そのさま。 【語源・由来】 「不」は「よくない。悪い。」 「純」は「まじりけがない。」 【類義語】 不潔、不浄 【対義語...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 純情 【読み方】 じゅんじょう 【意味】 純真で邪心のない心。また、その心をもっているさま。 【語源・由来】 「純」は「まじりけがない。」 「真」は「自然のまま。まったくそのままの。」 【類義語】 ナイーブ...
「ち」で始まる二字熟語【二字熟語】 躊躇 【読み方】 ちゅうちょ 【意味】 あれこれ迷って決心できないこと。ためらうこと。 【語源・由来】 「躊」は「ためらう。ぐずぐずする。たちもとおる。」 「躇」は「ためらう。たちもとおる。ぐずぐずする。」...
「はっきりしない」の二字熟語一覧【二字熟語】 優柔 【読み方】 ゆうじゅう 【意味】 ①ぐずぐずとして決断力がにぶいこと。気が弱く、はきはきしないこと。また、そのさま。 ②ゆったりとして、ものやわらかなこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「優」は「...
「は」で始まる二字熟語【二字熟語】 半端 【読み方】 はんぱ 【意味】 ①あるまとまった量・数がそろっていないこと。また、そのさまや、そのもの。 ②どっちつかずであること。また、そのさま。 ③気のきかないこと。また、そのさま。 【語源・由来】...
「お」で始まる二字熟語臆病の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 臆病 【読み方】 おくびょう 【意味】 ちょっとしたことにも怖がったりしりごみしたりすること。また、そのような人や、そのさま。 【語源・由来】 言いまわしが穏やか...
「え」で始まる二字熟語婉曲の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 婉曲 【読み方】 えんきょく 【意味】 言いまわしが穏やかでかど立たないさま。露骨でなく、遠まわしに言うさま。 【語源・由来】 「婉」は「おだやかで、か...
「う」で始まる二字熟語迂遠の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 迂遠 【読み方】 うえん 【意味】 ①道がまがりくねって遠いこと。また、まわり遠いこと。 ②直接の役に立たないこと。実際的でないこと。 ③世事にうといこと。知識が...
「あ」で始まる二字熟語暗晦の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 暗晦 【読み方】 あんかい 【意味】 暗いこと。また、そのさま。晦暗。 【語源・由来】 「暗」は「くらい。やみ」 「晦」は「くらい。」 【類義語】 晦暗 暗晦(あんかい)...
「く」で始まる二字熟語愚蒙の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 愚蒙 【読み方】 ぐもう 【意味】 おろかで道理がわからないこと。また、そのさま。愚昧 (ぐまい) 。 【語源・由来】 「愚」は「おろか。ばか。」 「蒙」は「くらい。道理...
「ずうずうしい」の二字熟語一覧【二字熟語】 尊大 【読み方】 そんだい 【意味】 いばって、他人を見下げるような態度をとること。また、そのさま。高慢。横柄。 【語源・由来】 「尊」は「値うちや位が高い。たっとい。」 「大」は「おおきくなる。おごる。い...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧横柄の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 横柄 【読み方】 おうへい 【意味】 いばって、人を無視した態度をとること。無礼、無遠慮なこと。また、そのさま。大柄 (おおへい) 。 【語源・由来】 「おしから...
「そ」で始まる二字熟語【二字熟語】 想起 【読み方】 そうき 【意味】 思い出すこと。前にあった事を、あとになって思い起こすこと。 【語源・由来】 「想」は「心に思い浮かべる。おもう。おもい。考え。」 「起」は「仕事・活動を始める。おこす。」...
「か」で始まる二字熟語元来の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 元来 【読み方】 がんらい 【意味】 ①最初からそういう状態・性質であることを表す。もともと。 ②(接続詞的に用いて)物事を説き起こしたり、疑問を呈したりするときに、文頭...