「迫真」の意味と使い方や例文!「迫真の演技」とは?(類義語)
【二字熟語】 迫真 【読み方】 はくしん 【意味】 真に迫っていること。表現されたものが現実の姿や場面にそっくり同じようであること。 【語源・由来】 「迫」は「ひたひたと対象に近づく。事態が差しせまる。」 「真」は「うそ...
【二字熟語】 迫真 【読み方】 はくしん 【意味】 真に迫っていること。表現されたものが現実の姿や場面にそっくり同じようであること。 【語源・由来】 「迫」は「ひたひたと対象に近づく。事態が差しせまる。」 「真」は「うそ...
【二字熟語】 博学 【読み方】 はくがく 【意味】 ひろく種々の学問に通じていること。また、そのさまや、その人。 【語源・由来】 「博」は「広く行き渡る。広く諸事に通ずる。」 「学」は「学問。」 【類義語】 有識、博識 ...
【二字熟語】 背反 【読み方】 はいはん 【意味】 ①相いれないこと。食い違うこと。 ②従うべきものにそむくこと。違背。 【語源・由来】 「背」は(「悖 (はい) 」の代用字)「道理に外れる。もとる。」 「反」は「そむく...
【二字熟語】 波及 【読み方】 はきゅう 【意味】 物事の影響が波のように徐々に広がること。 【語源・由来】 「波」は「なみのような形に動き伝わるもの。」 「及」は「ある線まで追いつく。ある範囲まで届く。」 【類義語】 ...
【二字熟語】 敗北 【読み方】 はいぼく 【意味】 ①戦いに負けること。 ②戦いに負けて逃げること。敗走。 【語源・由来】 「敗」は「争い事にまける。やぶれる。」 「北」は「まけてにげる。」 【類義語】 敗走、敗退、負け...
【二字熟語】 破局 【読み方】 はきょく 【意味】 事態が行き詰まって、関係・まとまりなどがこわれてしまうこと。また、その局面。悲劇的な終局。 【語源・由来】 「破」は「物事をだめにする。だめになる。」 「局」は「情勢。...
【二字熟語】 背徳 【読み方】 はいとく 【意味】 道徳にそむくこと。 【語源・由来】 「背」は(「悖 (はい) 」の代用字)「道理に外れる。もとる。」 「徳」は「りっぱな行いや品性。」 【類義語】 堕落 【対義語】 道...
【二字熟語】 包摂 【読み方】 ほうせつ 【意味】 ①一定の範囲の中につつみ込むこと。 ②論理学で、ある概念が、より一般的な概念につつみこまれること。特殊が普遍に従属する関係。例えば、動物という概念は生物という概念に包摂...
【二字熟語】 排除 【読み方】 はいじょ 【意味】 おしのけてそこからなくすこと。 【語源・由来】 「排」は「押しのける。のけものにする。」 「除」は「取りのぞく。」 【類義語】 除去、撤去 【スポンサーリンク】 排除(...
【二字熟語】 珮後 【読み方】 はいご 【意味】 装飾品の後ろ。 【語源・由来】 「珮」は「腰につける飾り。」 「後」は「空間的にあとの方。うしろ。」 【類義語】 残り香、香気、芳香、余薫 【スポンサーリンク】 珮後(は...
【二字熟語】 佩剣 【読み方】 はいけん 【意味】 剣を帯びること。また、その剣。 【語源・由来】 「佩」は「身に帯びる。」 「剣」は「両刃の刀。つるぎ。」 【類義語】 帯刀、佩刀 佩剣(はいけん)の使い方 佩剣(はいけ...
【二字熟語】 把握 【読み方】 はあく 【意味】 ①しっかりとつかむこと。手中におさめること。 ②しっかりと理解すること。 【語源・由来】 「把」は「しっかりと手中に握る。とる。」 「握」は「しっかり自分のものにする。」...
【二字熟語】 拝啓 【読み方】 はいけい 【意味】 手紙の初めに書くあいさつの語。文末はふつう「敬具」で結ぶ。謹啓。 【語源・由来】 つつしんで申し上げます、の意 【類義語】 謹啓、拝復、前略 【対義語】 敬具 拝啓(は...
【二字熟語】 呑気 【読み方】 のんき 【意味】 性格や気分がのんびりとしていること。こせこせしないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 元々は暖気。「のん(暖)」は唐音。「呑気」「暢気」は当て字。 【類義語】 悠長、...
【二字熟語】 惚気 【読み方】 のろけ 【意味】 のろけること。また、その話。 【語源・由来】 動詞「のろける」が名詞化した語。「のろけ」の「のろ」は、形容詞「のろい」の「のろ」と同じ。「のろい」は、元々は遅いという意味...