「駄々」の意味と使い方や例文!「駄々っ子」とは?(語源由来・類義語)
【二字熟語】 駄々 【読み方】 だだ 【意味】 子供が甘えてわがままを言うこと。むずがること。すねること。 【語源・由来】 地団駄の転。 【類義語】 驕児 【スポンサーリンク】 駄々(だだ)の使い方 駄々(だだ)の例文 ...
【二字熟語】 駄々 【読み方】 だだ 【意味】 子供が甘えてわがままを言うこと。むずがること。すねること。 【語源・由来】 地団駄の転。 【類義語】 驕児 【スポンサーリンク】 駄々(だだ)の使い方 駄々(だだ)の例文 ...
【二字熟語】 固陋 【読み方】 ころう 【意味】 古い習慣や考えに固執して、新しいものを好まないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「固」は「融通がきかない。かたくな。」 「陋」は「心が狭く卑しい。」 【類義語】 頑...
【二字熟語】 窮屈 【読み方】 きゅうくつ 【意味】 ①空間や場所にゆとりがなく、自由に動きがとれないこと。また、そのさま。 ②思うようにふるまえず気詰まりであること。また、そのさま。 ③形式張って堅苦しいこと。融通のき...
【二字熟語】 一徹 【読み方】 いってつ 【意味】 思いこんだことはひと筋に押し通すこと。かたくななこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「一」は「他をまじえず、それ一つだけ。もっぱら。」 「徹」は「とおる。とおす。つ...
【二字熟語】 野暮 【読み方】 やぼ 【意味】 ①人情の機微に通じないこと。わからず屋で融通のきかないこと。また、その人やさま。無粋 (ぶすい) 。 ②言動や趣味などが、洗練されていないこと。無風流なこと。また、その人や...
【二字熟語】 固執 【読み方】 こしつ 【意味】 あくまでも自分の意見を主張して譲らないこと。 【語源・由来】 「固」は「融通がきかない。かたくな。」 「執」は「とりついて離れない。」 【類義語】 頓着、執着 【対義語】...
【二字熟語】 堅持 【読み方】 けんじ 【意味】 自分の考えや態度などをかたく守って、他に譲らないこと。 【語源・由来】 「堅」は「しっかりしている。」 「持」は「しっかりしている。」 【類義語】 固守、固辞 【対義語】...
【二字熟語】 愚直 【読み方】 ぐちょく 【意味】 正直すぎて気のきかないこと。馬鹿正直。 【語源・由来】 「愚」は「おろか。つまらない。」 「直」は「正しい。心がすなお。」 【類義語】 凡俗、凡近、手近、通俗 【対義語...
【二字熟語】 半端 【読み方】 はんぱ 【意味】 ①あるまとまった量・数がそろっていないこと。また、そのさまや、そのもの。 ②どっちつかずであること。また、そのさま。 ③気のきかないこと。また、そのさま。 【語源・由来】...
【二字熟語】 偏屈 【読み方】 へんくつ 【意味】 性質がかたくなで、素直でないこと。ひねくれていること。また、そのさま。 【語源・由来】 「偏」は「本筋や中心からそれている。かたよる。」 「屈」は「かがまって伸びない。...
【二字熟語】 屹然 【読み方】 きつぜん 【意味】 ①山などが高くそびえ立つさま。 ②孤高を保ち周囲に屈しないさま。 【語源・由来】 「屹」は「山が高くそびえ立つ。」 「然」は「状態を表す形容詞のあとに添える語。」 【類...
【二字熟語】 頑迷 【読み方】 がんめい 【意味】 かたくなでものの道理がわからないこと。考え方に柔軟性がないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「頑」は「融通がきかない。かたくな。」 「迷」は「こまる。明らかでない...
【二字熟語】 拘泥 【読み方】 こうでい 【意味】 こだわること。小さいことに執着して融通がきかないこと。 【語源・由来】 「拘」は「かかわる。こだわる。ひっかかる。」 「泥」は「なずむ。こだわる。」 【類義語】 こだわ...
【二字熟語】 生憎 【読み方】 あいにく 【意味】 期待や目的にはずれて、都合の悪いさま。折あしく。 【語源・由来】 「あやにく」の転。「あや」は感動詞。「にく」は憎しの語幹。「生」は当て字。 【類義語】 残念ながら、折...