「模索」の意味と使い方や例文!「探求」「探索」との違いは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 模索 【読み方】 もさく 【意味】 手さぐりで探し求めること。ぼさく。 【語源・由来】 「模」は「(「摸」の代用字)手でさぐる。」 「索」は「手づるによって探し求める。」 【類義語】 詮索、検索、物色 【対...
「も」で始まる二字熟語【二字熟語】 模索 【読み方】 もさく 【意味】 手さぐりで探し求めること。ぼさく。 【語源・由来】 「模」は「(「摸」の代用字)手でさぐる。」 「索」は「手づるによって探し求める。」 【類義語】 詮索、検索、物色 【対...
「せ」で始まる二字熟語【二字熟語】 凄惨 【読み方】 せいさん 【意味】 目をそむけたくなるほどいたましいこと。ひどくむごたらしいこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「凄」は「すさまじい。すごい。」 「惨」は「いたむ。いたましい。むごい。...
「き」で始まる二字熟語脅威の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 脅威 【読み方】 きょうい 【意味】 強い力や勢いでおびやかすこと。また、おびやかされて感じる恐ろしさ。 【語源・由来】 「脅」は「人に迫っておびやかす。」 「威...
「い」で始まる二字熟語威圧の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 威圧 【読み方】 いあつ 【意味】 威光や威力で、相手をおさえつけること。 【語源・由来】 「威」は「力で押さえつけ、人を恐れさせる。」 「圧」は「おさえつける。...
「け」で始まる二字熟語懸案の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 懸案 【読み方】 けんあん 【意味】 前から問題になっていながら、まだ解決されていない事柄。 【語源・由来】 「懸」は「決着していない。」 「案」は「かんがえる。かんがえ...
「ち」で始まる二字熟語【二字熟語】 躊躇 【読み方】 ちゅうちょ 【意味】 あれこれ迷って決心できないこと。ためらうこと。 【語源・由来】 「躊」は「ためらう。ぐずぐずする。たちもとおる。」 「躇」は「ためらう。たちもとおる。ぐずぐずする。」...
「はっきりしない」の二字熟語一覧【二字熟語】 優柔 【読み方】 ゆうじゅう 【意味】 ①ぐずぐずとして決断力がにぶいこと。気が弱く、はきはきしないこと。また、そのさま。 ②ゆったりとして、ものやわらかなこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「優」は「...
「お」で始まる二字熟語臆病の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 臆病 【読み方】 おくびょう 【意味】 ちょっとしたことにも怖がったりしりごみしたりすること。また、そのような人や、そのさま。 【語源・由来】 言いまわしが穏やか...
「え」で始まる二字熟語婉曲の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 婉曲 【読み方】 えんきょく 【意味】 言いまわしが穏やかでかど立たないさま。露骨でなく、遠まわしに言うさま。 【語源・由来】 「婉」は「おだやかで、か...
「あ」で始まる二字熟語暗晦の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 暗晦 【読み方】 あんかい 【意味】 暗いこと。また、そのさま。晦暗。 【語源・由来】 「暗」は「くらい。やみ」 「晦」は「くらい。」 【類義語】 晦暗 暗晦(あんかい)...
「ずうずうしい」の二字熟語一覧【二字熟語】 尊大 【読み方】 そんだい 【意味】 いばって、他人を見下げるような態度をとること。また、そのさま。高慢。横柄。 【語源・由来】 「尊」は「値うちや位が高い。たっとい。」 「大」は「おおきくなる。おごる。い...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧横柄の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 横柄 【読み方】 おうへい 【意味】 いばって、人を無視した態度をとること。無礼、無遠慮なこと。また、そのさま。大柄 (おおへい) 。 【語源・由来】 「おしから...
「え」で始まる二字熟語会釈の読み方・意味とは?(語源由来・類義語) 【二字熟語】 会釈 【読み方】 えしゃく 【意味】 ①軽くあいさつや礼を交わすこと。また、そのあいさつや礼を示す所作。 ②相手に心配りをすること。思いやり。斟酌 (しんしゃく...
「お」で始まる二字熟語汚濁の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 汚濁 【読み方】 おだく 【意味】 汚れ濁ること。おじょく。けがらわしいこと。 【語源・由来】 「汚」は「よごす。よごれる。きたない。」 「濁」は「みだれる。けが...
「り」で始まる二字熟語【二字熟語】 溜飲 【読み方】 りゅういん 【意味】 飲食物が胃にとどこおって、酸性の胃液がのどに上がってくること。 【語源・由来】 漢方で飲食物がよく消化されずに、胃の中にたまって、すっぱい液が出てくること。 【類義語...