「常用」の意味と使い方や例文!「常用漢字」とは?(類義語)
【二字熟語】 常用 【読み方】 じょうよう 【意味】 ①日常使用すること。 ②かなりの日数にわたって、続けて使うこと。 【語源・由来】 常に用いるの意。 【類義語】 公用、共用、専用、愛用 常用(じょうよう)の使い方 常...
【二字熟語】 常用 【読み方】 じょうよう 【意味】 ①日常使用すること。 ②かなりの日数にわたって、続けて使うこと。 【語源・由来】 常に用いるの意。 【類義語】 公用、共用、専用、愛用 常用(じょうよう)の使い方 常...
【二字熟語】 大勝 【読み方】 たいしょう 【意味】 大きな差をつけて勝つこと。大勝利。 【語源・由来】 大勝利の意。 【類義語】 圧勝、楽勝、快勝 【対義語】 大敗、辛勝 大勝(たいしょう)の使い方 大勝(たいしょう)...
【二字熟語】 度肝 【読み方】 どぎも 【意味】 きもを強めていう語。きもったま。 【語源・由来】 「度」は「後に続く言葉を強調する接頭語」 「肝」は「五臓の一。きも。」 【類義語】 (「度肝を抜く」の類義語)びっくり仰...
【二字熟語】 深淵 【読み方】 しんえん 【意味】 ①深いふち。深潭 (しんたん) 。 ②奥深く、底知れないこと。 【語源・由来】 「深」は「奥ふかい。」 「淵」は「ふち。水を深くたたえている所。」 【類義語】 淵。 【...
【二字熟語】 先駆 【読み方】 せんく 【意味】 ①他に先がけて物事をすること。また、その人。さきがけ。 ②行列などの前方を騎馬で進み、先導すること。また、その人。さきのり。さきばらい。 【語源・由来】 「先」は「さきに...
【二字熟語】 絶無 【読み方】 ぜつむ 【意味】 全くないこと。皆無。 【語源・由来】 「絶」は「この上なく。非常に。」 「無」は「ない。…がない。存在しない。」 【類義語】 皆無 絶無(ぜつむ)の使い方 絶無(ぜつむ)...
【二字熟語】 静寂 【読み方】 せいじゃく 【意味】 静かでひっそりしていること。また、そのさま。 【語源・由来】 「静」は「動きや物音がなくじっとしている。しずか。しずめる。」 「寂」は「ひっそりと静かなさま。さびしい...
【二字熟語】 神聖 【読み方】 しんせい 【意味】 尊くておかしがたいこと。清浄でけがれがないこと。特に、宗教・信仰の対象などとして、日常の事柄や事物とは区別して扱われるべき特別の尊い価値をもっていること。また、そのさま...
【二字熟語】 呪縛 【読み方】 じゅばく 【意味】 まじないをかけて動けなくすること。心理的な強制によって、人の自由を束縛すること。 【語源・由来】 「呪」は「のろう。のろい。」 「縛」は「しばる。自由を奪う。いましめる...
淵源の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 淵源 【読み方】 えんげん 【意味】 物事の起こり基づくところ。根源。みなもと。 【語源・由来】 「淵」は「物事の出てくる根源。」 「源」は「物事の起こ...
【二字熟語】 終極 【読み方】 しゅうきょく 【意味】 物事の最後。果て。最終。 【語源・由来】 「終」は「おわる。おえる。おわり。」 「極」は「行きつくした果て。末端。」 【類義語】 極み、至り、極、究極、極致、極点 ...
【二字熟語】 悲観 【読み方】 ひかん 【意味】 ①物事が思うようにならないため失望すること。 ②世の中や人生を悪と苦に満ちていると考えること。 【語源・由来】 「悲」は「かなしい。かなしむ。」 「観」は「物事を見て、意...
【二字熟語】 憂戚 【読み方】 ゆうせき 【意味】 うれえ悲しむこと。気分が晴れず沈むこと。 【語源・由来】 「憂」は「物思いに沈む。心配する。心配事。うれい。」 「戚」は「いたむ。うれえる。悲しむ。」 【類義語】 憂鬱...
【二字熟語】 猥雑 【読み方】 わいざつ 【意味】 ①ごたごたと入り乱れていること。また、そのさま。 ②下品な感じがすること。げびて、みだらなこと。 【語源・由来】 「卑」は「品性が劣る。下品だ。」 「雑」は「入りまじる...
【二字熟語】 無恥 【読み方】 むち 【意味】 恥を恥と思わないこと。また、そのさま。恥知らず。 【語源・由来】 「無」は「…でない。…しない。」 「恥」は「はじる。はじ。」 【類義語】 恥知らず、破廉恥、恥さらし 無恥...