「無類」の意味と使い方や例文!「無類の〇〇好き」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 無類 【読み方】 むるい 【意味】 たぐいのないこと。くらべるもののないこと。無比。 【語源・由来】 「類」は「たぐい。なかま。同種・同等のものの集まり。にる。似ている。また、似た状態になる。」 【類義語】...
【二字熟語】 無類 【読み方】 むるい 【意味】 たぐいのないこと。くらべるもののないこと。無比。 【語源・由来】 「類」は「たぐい。なかま。同種・同等のものの集まり。にる。似ている。また、似た状態になる。」 【類義語】...
【二字熟語】 辣腕 【読み方】 らつわん 【意味】 物事をてきぱきと処理する能力のあること。敏腕。すごうで。うできき。 【語源・由来】 「辣」は「きびしい。はげしい。すごい。むごい。」 「腕」は「はたらき。」 【類義語】...
【二字熟語】 敏腕 【読み方】 びんわん 【意味】 物事をてきぱきと処理する能力があること。うできき。 【語源・由来】 「敏」は「とし。はやい。すばやい。さとい。かしこい。」 「腕」は「はたらき。」 【類義語】 辣腕、有...
会心の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 会心 【読み方】 かいしん 【意味】 心にかなうこと。気に入ること。 【語源・由来】 「会」は「心にかなう。さとる。」 【類義語】 得意 【対義語】 痛恨 会心(...
【二字熟語】 高説 【読み方】 こうせつ 【意味】 ①すぐれた説。 ②他人の説の尊敬語。 【語源・由来】 「高」は「相手に対する敬意を表す語。」 【類義語】 卓見、卓説 「ご高説を承る」とは? 「高説」は、「ご高説を承る...
僥倖の読み方・意味とは?(語源由来・類義語・対義語) 【二字熟語】 僥倖 【読み方】 ぎょうこう 【意味】 ①思いがけないしあわせ。偶然の幸運。 ②幸運を願い待つこと。 【語源・由来】 「僥」は「もとめる。ねがう。」 「...
感服の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 感服 【読み方】 かんぷく 【意味】 深く感じて服従または敬服すること。 【語源・由来】 「感」は「かんじる。心が動く。心にひびく。心に受ける。」 「服」は「したがう。つ...
【二字熟語】 推奨 【読み方】 すいしょう 【意味】 良いものであるとして、人にすすめること。ほめてひきたてること。 【語源・由来】 「推」は「おしあげる。えらんですすめる。」「奨」は「ある事をするよう、すすめはげますこ...
【二字熟語】 望外 【読み方】 ぼうがい 【意味】 望んでいたより以上に結構なこと。おもいのほか。 【語源・由来】 思いの外という意味から。 【類義語】 予想を上回る、想像以上の、期待以上の、想定外の、予想外の、思ってい...
圧巻の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 圧巻 【読み方】 あっかん 【意味】 書物の中で最もすぐれた部分。他にぬきんでた詩文。転じて、全体の中で最もすぐれた部分。 【語源・由来】 「巻」は昔、中国で官吏登用試験...
佳境の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 佳境 【読み方】 かきょう 【意味】 ①景色のすばらしくよい所。 ②面白い所。非常によい場面。妙所。 【語源・由来】 「佳」は「すぐれている。」「境」は「土地。場所。」 ...
薫陶の読み方・意味とは?(語源由来・類義語) 【二字熟語】 薫陶 【読み方】 くんとう 【意味】 徳を以て人を感化し、すぐれた人間をつくること。 【語源・由来】 香をたいてかおりをしみこませ、粘土を焼いて陶器を作りあげる...
慇懃の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 慇懃 【読み方】 いんぎん 【意味】 ①ねんごろなこと。ていねい。 ②よしみ。親しい交わり。 【語源・由来】 「慇」「懃」ともに「ねんごろ。ていねい。」 【類義語...
機知の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 機知 【読み方】 きち 【意味】 その時その場に応じて働く才知。人の意表に出る鋭い知恵。ウィット。 【語源・由来】 機に応じた知恵という意味から。 【類義語】 機転、頓智...
【二字熟語】 珠玉 【読み方】 しゅぎょく 【意味】 ①海に産する珠と山に産する珠。真珠と玉。玉珠。 ②美しくすぐれたものをほめていう語。殊に、詩や文章にいう。 【語源・由来】 真珠と玉のこと。 【類義語】 一番、最上、...