「根幹」の意味と使い方や例文!「根幹をなす」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 根幹 【読み方】 こんかん 【意味】 ①根と幹。 ②根本(ねもと)。転じて、ものごとの重要な部分。 【語源・由来】 根と幹という意味。 【類義語】 根底、根本 【対義語】 末節 「根幹をなす」とは? 「根幹...
【二字熟語】 根幹 【読み方】 こんかん 【意味】 ①根と幹。 ②根本(ねもと)。転じて、ものごとの重要な部分。 【語源・由来】 根と幹という意味。 【類義語】 根底、根本 【対義語】 末節 「根幹をなす」とは? 「根幹...
緊密の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 緊密 【読み方】 きんみつ 【意味】 ①隙間なく付着していること。物事の関係が密接なこと。また、そのさま。 ②厳重。厳密。 【語源・由来】 「緊」は「かたい。きつ...
顕著の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 顕著 【読み方】 けんちょ 【意味】 いちじるしいこと。きわだって目につくこと。 【語源・由来】 「顕」は「あきらか。はっきりしている。」 「著」は「あらわれる。...
【二字熟語】 訴求 【読み方】 そきゅう 【意味】 宣伝・広告で、買い手にうったえかけること。 【語源・由来】 「訴」は「うったえる。さばきを求めて申し出る。」 「求」は「もとめる。さがしもとめる。」 【類義語】 働きか...
【二字熟語】 打開 【読み方】 だかい 【意味】 行き詰まった状態を切り開いて解決するようにすること。 【語源・由来】 「打」は「動詞の上につけて語調をととのえる語。」 「開」は「ひらく。あく。あける。」 【類義語】 突...
【二字熟語】 適切 【読み方】 てきせつ 【意味】 よく適合していること。ぴったりあてはまること。 【語源・由来】 「適」は「かなう。ふさわしい。あてはまる。」 「切」は「ぴったりあう。」 【類義語】 適当、適宜 【対義...
【二字熟語】 適当 【読み方】 てきとう 【意味】 ①ある状態や目的などに、ほどよくあてはまること。 ②その場に合わせて要領よくやること。いい加減。 【語源・由来】 「適」は「かなう。ふさわしい。あてはまる。」 「当」は...
【二字熟語】 妥当 【読み方】 だとう 【意味】 ①よくあてはまること。適切であること。 ②真理や道徳的美的価値などの通用し、承認されるべき性質。ロッツェ以降新カント学派の中心概念。 【語源・由来】 「妥」は「やすらか。...
会心の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 会心 【読み方】 かいしん 【意味】 心にかなうこと。気に入ること。 【語源・由来】 「会」は「心にかなう。さとる。」 【類義語】 得意 【対義語】 痛恨 会心(...
【二字熟語】 贔屓 【読み方】 ひいき 【意味】 ①気に入ったものに特別に目をかけ、力を添えて助けること。後援すること。 ②後援者。パトロン。 【語源・由来】 「贔」は、「引き立てる。味方をする。」 「屓」は、「力を出す...
【二字熟語】 容易 【読み方】 ようい 【意味】 たやすいこと。やさしいこと。 【語源・由来】 「容」は「たやすい。」 「易」は「やさしい。やすい。てがる。やすらか。」 【類義語】 たやすい、簡単、簡略 【対義語】 困難...
異常の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 異常 【読み方】 いじょう 【意味】 通常とはちがっていること。並はずれたところのあるさま。 【語源・由来】 「異」は「ふつうとちがう。めずらしい。」 「常」は「つね。い...
【二字熟語】 融通 【読み方】 ゆうずう 【意味】 ①金銭などを都合して貸し借りすること。 ②その場その場に応じて適切な処置を取ること。 【語源・由来】 「融」は「とおる。通じる。流通する。」 「通」は「とおる。とおす。...
愛想の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 愛想 【読み方】 あいそ 【意味】 ①人に接して示す好意や愛らしさ。人あしらいのよさ。 ②(多く「おー」の形で)好意のあらわれとしての茶菓などのもてなし。また、お...
意義の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 意義 【読み方】 いぎ 【意味】 ①意味。わけ。言語学では、特に「意味」と区別して「一つの語が文脈を離れてもさし得る内容」の意に使うこともある。 ②物事が他との連関におい...