「面々」の意味と使い方や例文!「顔ぶれ」との違いは?(類義語)
【二字熟語】 面々 【読み方】 めんめん 【意味】 ①おのおの。一人一人。各自。めいめい。 ②二人称の人代名詞。対等または目下の多数の者に呼びかけるのに用いる。 【語源・由来】 「面」は「人の顔。」 【類義語】 各自、各...
【二字熟語】 面々 【読み方】 めんめん 【意味】 ①おのおの。一人一人。各自。めいめい。 ②二人称の人代名詞。対等または目下の多数の者に呼びかけるのに用いる。 【語源・由来】 「面」は「人の顔。」 【類義語】 各自、各...
【二字熟語】 俗世 【読み方】 ぞくせい 【意味】 世の中。俗世間。ぞくせ。 【語源・由来】 「俗」は「世間一般。」 「世」は「よ。よのなか。」 【類義語】 浮世、現世、娑婆、此岸 【対義語】 冥界・冥土・冥府、天国、地...
【二字熟語】 痛烈 【読み方】 つうれつ 【意味】 働きかけなどが非常に激しいこと。手厳しいこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「痛」は「程度がはげしい。いたく。」 「烈」は「勢いがはげしい。」 【類義語】 手厳しい...
【二字熟語】 脱帽 【読み方】 だつぼう 【意味】 ①敬意を表して、かぶっている帽子をぬぐこと。 ②相手に敬意を示すこと。感服すること。 【語源・由来】 「脱」は「外側を覆っているものを取り去る。ぬぐ。」 「帽」は「頭に...
【二字熟語】 悋気 【読み方】 りんき 【意味】 男女間のことなどでやきもちをやくこと。嫉妬 (しっと) 。 【語源・由来】 「悋」は「やきもちを焼く。」 「気」は「心の働き。気持ち。」 【類義語】 ジェラシー 悋気(り...
喧騒の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 喧騒 【読み方】 けんそう 【意味】 物音や人声のうるさく騒がしいこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「喧」は「口々にしゃべり立ててやかましい。かまびすしい。...
【二字熟語】 静謐 【読み方】 せいひつ 【意味】 ①静かで落ち着いていること。また、そのさま。 ②世の中が穏やかに治まっていること。また、そのさま。 【語源・由来】 「静」は「動きや物音がなくじっとしている。しずか。し...
【二字熟語】 凡百 【読み方】 ぼんぴゃく 【意味】 いろいろのもの。かずかず。もろもろ。 【語源・由来】 「凡」は「全体を通じて。おしなべて。」 「百」は「数が多い。たくさんの。」 【類義語】 数多、多数 【対義語】 ...
【二字熟語】 辞退 【読み方】 じたい 【意味】 勧められたことを遠慮して断ること。また、自分の既得の地位・権利などを遠慮して放棄すること。 【語源・由来】 「辞」は「やめる。ことわる。」 「退」は「やめる。身をひく。去...
【二字熟語】 随時 【読み方】 ずいじ 【意味】 ①適宜な時に行うさま。その時々。 ②日時に制限のないさま。好きな時にいつでも。 【語源・由来】 「随」は「成り行きにまかせる。」 「時」は「ある一定のとき。そのとき。おり...
強固の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 強固 【読み方】 きょうこ 【意味】 強くしっかりして、ゆるがないさま。 【語源・由来】 「強」は「力や勢いがある。固く丈夫だ。つよい。」 「固」は「がっちりかた...
強健の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 強健 【読み方】 きょうけん 【意味】 からだが強くて丈夫であること。また、そのさま。 【語源・由来】 「強」は「力や勢いがある。固く丈夫だ。つよい。」 「健」は...
【二字熟語】 軟弱 【読み方】 なんじゃく 【意味】 ①質がやわらかく弱いこと。また、そのさま。 ②意志・態度などがしっかりしていないこと。相手の言いなりになりやすいこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「軟」は「やわ...
【二字熟語】 清純 【読み方】 せいじゅん 【意味】 清らかで素直なこと。世の中のけがれにそまっていないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「清」は「けがれがなくさっぱりしている。すがすがしい。」 「純」は「まじりけ...
【二字熟語】 柔弱 【読み方】 にゅうじゃく 【意味】 気力や体質が弱々しいこと。また、そのさま。じゅうじゃく。 【語源・由来】 「柔」は「しなやかで弱い。」 「弱」は「よわい。」 【類義語】 虚弱、頽廃、柔脆 【対義語...