「必需」の意味と使い方や例文!「必須」との違いは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 必需 【読み方】 ひつじゅ 【意味】 どうしても必要であること。なくてはならないこと。 【語源・由来】 「必」は「かならずそうすべきこと。是非とも。」 「需」は「必要とする。もとめ。」 【類義語】 不可欠 ...
【二字熟語】 必需 【読み方】 ひつじゅ 【意味】 どうしても必要であること。なくてはならないこと。 【語源・由来】 「必」は「かならずそうすべきこと。是非とも。」 「需」は「必要とする。もとめ。」 【類義語】 不可欠 ...
【二字熟語】 彼我 【読み方】 ひが 【意味】 かれと、われ。相手と自分。あちらとこちら。 【語源・由来】 「彼」は「向こうにある人や物をさす語。あの人。あれ。向こう。」 「我」は「われ。わが。自分。自分の。」 【類義語...
【二字熟語】 発想 【読み方】 はっそう 【意味】 ①物事を考え出すこと。新しい考えや思いつきを得ること。また、その方法や、内容。 ②芸術作品など、表現のもとになる考えを得ること。 ③音楽で、楽曲のもつ気分や情緒を緩急・...
【二字熟語】 迫力 【読み方】 はくりょく 【意味】 見る人や聞く人の心に強く迫る力。 【語源・由来】 「迫」は「ひたひたと対象に近づく。事態が差しせまる。」 【類義語】 迫真、インパクト 【対義語】 貧弱、脆弱、微力、...
【二字熟語】 端々 【読み方】 はしばし 【意味】 ①あちこちの部分。また、ちょっとした部分。 ②あちらこちらの場所。末端の方の場所。 【語源・由来】 「端」は「はし。」 【類義語】 あちこちの部分、あちらこちらの場所 ...
【二字熟語】 包摂 【読み方】 ほうせつ 【意味】 ①一定の範囲の中につつみ込むこと。 ②論理学で、ある概念が、より一般的な概念につつみこまれること。特殊が普遍に従属する関係。例えば、動物という概念は生物という概念に包摂...
【二字熟語】 珮後 【読み方】 はいご 【意味】 装飾品の後ろ。 【語源・由来】 「珮」は「腰につける飾り。」 「後」は「空間的にあとの方。うしろ。」 【類義語】 残り香、香気、芳香、余薫 珮後(はいご)の使い方 珮後(...
【二字熟語】 佩剣 【読み方】 はいけん 【意味】 剣を帯びること。また、その剣。 【語源・由来】 「佩」は「身に帯びる。」 「剣」は「両刃の刀。つるぎ。」 【類義語】 帯刀、佩刀 佩剣(はいけん)の使い方 佩剣(はいけ...
【二字熟語】 惚気 【読み方】 のろけ 【意味】 のろけること。また、その話。 【語源・由来】 動詞「のろける」が名詞化した語。「のろけ」の「のろ」は、形容詞「のろい」の「のろ」と同じ。「のろい」は、元々は遅いという意味...
【二字熟語】 脳裏 【読み方】 のうり 【意味】 頭の中。心の中。 【語源・由来】 「脳」は「頭。頭の働き。」 「裏」は「物の内側。」 【類義語】 念頭 脳裏(のうり)の使い方 脳裏(のうり)の例文 嫌な予感が脳裏に浮か...
【二字熟語】 念頭 【読み方】 ねんとう 【意味】 心の中の思い。胸のうち。 【語源・由来】 「念」は「おもう。考える。おもい。」 「頭」は「あたま。」 【類義語】 胸中、胸襟、胸懐、胸裏、胸臆、胸間、胸三寸、意中 念頭...
【二字熟語】 熱弁 【読み方】 ねつべん 【意味】 熱のこもった弁論。熱烈な弁舌。 【語源・由来】 熱烈な弁舌の意。 【類義語】 熱心に語る、説き伏せる 【対義語】 駄弁 熱弁(ねつべん)の使い方 熱弁(ねつべん)の例文...
【二字熟語】 認識 【読み方】 にんしき 【意味】 ①ある物事を知り、その本質・意義などを理解すること。また、そういう心の働き。 ②《cognition》哲学で、意欲・情緒とともに意識の基本的なはたらきの一で、事物・事柄...
【二字熟語】 奈辺 【読み方】 なへん 【意味】 不定称の指示代名詞。どのあたり。どのへん。どこ。 【語源・由来】 「奈」は「いかん。いかんせん。いかんぞ。なんぞ。疑問・反語の助字。」[類]那(ナ)。 「辺」は「ある物を...
【二字熟語】 那辺 【読み方】 なへん 【意味】 不定称の指示代名詞。どのあたり。どのへん。どこ。 【語源・由来】 「那」は「なんぞ。なに。どの。」 「辺」は「ある物を中心としてその付近。あたり。」 【類義語】 どの辺、...