「新鮮」の意味と使い方や例文!「新鮮さを感じる」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 新鮮 【読み方】 しんせん 【意味】 ①魚・肉・野菜などが、新しくて生き生きとしていること。また、そのさま。 ②汚れがなく、澄みきっていること。また、そのさま。 ③物事に今までにない新しさが感じられるさま。...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 新鮮 【読み方】 しんせん 【意味】 ①魚・肉・野菜などが、新しくて生き生きとしていること。また、そのさま。 ②汚れがなく、澄みきっていること。また、そのさま。 ③物事に今までにない新しさが感じられるさま。...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 真髄 【読み方】 しんずい 【意味】 そのものの本質。その道の奥義。 【語源・由来】 「真」は「うそのないこと。本当。まこと。」 「髄」は「物事の中心。奥深いだいじなところ。」 【類義語】 極意、奥義 真髄...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 心象 【読み方】 しんしょう 【意味】 心の中に描き出される姿・形。心に浮かぶ像。イメージ。 【語源・由来】 「心」は「こころ。精神。」 「象」は「かたち。すがた。ようす。ありさま。」 【類義語】 イメージ...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 信条 【読み方】 しんじょう 【意味】 ①堅く信じて守っている事柄。 ②信仰の箇条。教義。 ③キリスト教会において、その信仰告白を基準化したもの。使徒信条・ニカヤ信条・アタナシウス信条などがある。 【語源・...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 心証 【読み方】 しんしょう 【意味】 ①心に受ける印象。人から受ける感じ。 ②訴訟上の要証事実に対して形成される裁判官の主観的な認識や確信。 【語源・由来】 「心」は「こころ。精神。」 「証」は「あかす。...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 進取 【読み方】 しんしゅ 【意味】 みずから進んで物事に取り組むこと。 【語源・由来】 進んで取り組む意。 【類義語】 先取り、前倒し 【対義語】 退嬰、墨守 進取(しんしゅ)の使い方 進取(しんしゅ)の...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 新参 【読み方】 しんざん 【意味】 ①仲間に加わって日の浅いこと。また、その人。新入り。 ②新たに主君・主人などに仕えること。また、その人。今参り。新座。 【語源・由来】 「新」は「あたらしい。」 「参」...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 心算 【読み方】 しんさん 【意味】 心の中の計画。心積もり。胸算用。 【語源・由来】 「心」は「こころ。精神。」 「算」は「はかる。はかりごと。もくろみ。」 【類義語】 熟考、意図 心算(しんさん)の使い...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 新興 【読み方】 しんこう 【意味】 既存のものに対して、別の勢力が新しくおこること。また、新しくおこすこと。 【語源・由来】 「新」は「あたらしい。あらた。」 「興」は「勢いが盛んになる。おこる。おこす。...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 心血 【読み方】 しんけつ 【意味】 精神と肉体のすべて。 【語源・由来】 「心」は「こころ。きもち。精神。」 「血」は「肉体。」 【類義語】 精神と肉体 心血(しんけつ)の使い方 心血(しんけつ)の例文 ...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 信義 【読み方】 しんぎ 【意味】 真心をもって約束を守り、相手に対するつとめを果たすこと。 【語源・由来】 「信」は「まこと。いつわりがない」 「義」は「人としてふみ行うべき道。利欲を捨て、道理にしたがっ...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 真偽 【読み方】 しんぎ 【意味】 真実と、いつわり。まことかうそか。 【語源・由来】 真実と偽りの意。 【類義語】 虚実、虚構と事実、虚々実々 真偽(しんぎ)の使い方 真偽(しんぎ)の例文 技能検定の学科...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 震恐 【読み方】 しんきょう 【意味】 おそれおののくこと。 【語源・由来】 「震」は「こころ。精神。」 「恐」は「置かれた状態。」 【類義語】 恐怖、震悚、震慴 震恐(しんきょう)の使い方 震恐(しんきょ...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 心境 【読み方】 しんきょう 【意味】 その時の気持ち。心の状態。心持ち。 【語源・由来】 「心」は「こころ。精神。」 「境」は「置かれた状態。」 【類義語】 境地、境 心境(しんきょう)の使い方 心境(し...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 辛気 【読み方】 しんき 【意味】 ①こころ。きもち。気分。 ②面倒であること。また、はっきりしなくていらいらすること。気が重くなること。 【語源・由来】 「辛」は「身をつきさすくらいに厳しい。つらく苦しい...