「駄々」の意味と使い方や例文!「駄々っ子」とは?(語源由来・類義語)
【二字熟語】 駄々 【読み方】 だだ 【意味】 子供が甘えてわがままを言うこと。むずがること。すねること。 【語源・由来】 地団駄の転。 【類義語】 驕児 【スポンサーリンク】 駄々(だだ)の使い方 駄々(だだ)の例文 ...
【二字熟語】 駄々 【読み方】 だだ 【意味】 子供が甘えてわがままを言うこと。むずがること。すねること。 【語源・由来】 地団駄の転。 【類義語】 驕児 【スポンサーリンク】 駄々(だだ)の使い方 駄々(だだ)の例文 ...
【二字熟語】 不満 【読み方】 ふまん 【意味】 もの足りなく、満足しないこと。また、そのさまやそう思う気持ち。不満足。 【語源・由来】 「不」は「否定を表す語。…しない。…でない。」 「満」は「十分に足りて欠けたところ...
【二字熟語】 不服 【読み方】 ふふく 【意味】 納得がいかず、不満に思うこと。また、そのさま。不満足。 【語源・由来】 「不」は「…ず。…でない。…しない。打ち消しの助字。」 「服」は「つき従う。」 【類義語】 不承不...
【二字熟語】 不足 【読み方】 ふそく 【意味】 ①足りないこと。十分でないこと。また、その箇所や、そのさま。 ②満足でないこと。また、そのさま。不満。 【語源・由来】 「不」は「否定を表す語。…しない。…でない。」 「...
【二字熟語】 渋面 【読み方】 じゅうめん 【意味】 しぶい表情。不愉快そうなにがにがしい顔つき。しかめっつら。 【語源・由来】 渋い顔つきの意。 【類義語】 しかめっ面 【スポンサーリンク】 渋面(じゅうめん)の使い方...
【二字熟語】 器用 【読み方】 きよう 【意味】 ①からだを思うように動かして、芸事・工作などをうまくこなすこと。また、そのさま。 ②要領よく、いろいろな物事を処理すること。また、そのさま。 ③抜けめなく立ち回ること。ま...
【二字熟語】 文句 【読み方】 もんく 【意味】 ①文章中の語句。文言。 ②歌謡などで、メロディーに対して歌詞をいう。 ③相手に対する言い分や苦情。不服。 【語源・由来】 「文」は「もじ(文字)。ことば。」 「句」は「い...
【二字熟語】 苦情 【読み方】 くじょう 【意味】 ①他から害や不利益などをこうむっていることに対する不平・不満。また、それを表した言葉。 ②苦しい事情。 【語源・由来】 「苦」は「にがにがしい。」 「情」は「物事に感じ...
【二字熟語】 倦厭 【読み方】 けんえん 【意味】 あきていやになること。 【語源・由来】 「倦」は「うむ うんずる あぐむ あきてぐったりする。うむ。」 「厭」は「いとう。いやになる。」 【類義語】 食傷、倦怠、飽きる...
【二字熟語】 述懐 【読み方】 じゅっかい 【意味】 ①思いをのべること。 ②過去の出来事や思い出などをのべること。 ③恨み言をのべること。愚痴や不平を言うこと。 【語源・由来】 「述」は「のべる。のべたもの。」 「懐」...
【二字熟語】 寂寞 【読み方】 せきばく 【意味】 ①ひっそりとして寂しいさま。じゃくまく。 ②心が満たされずにもの寂しいさま。 【語源・由来】 「寂」は「さびしい。さびれる。しずか。ひっそりしている。」 「寞」は「ひっ...
【二字熟語】 遺憾 【読み方】 いかん 【意味】 思い通りにいかず心残りなこと。残念。気の毒。 【語源・由来】 「遺」は「のこす。のこる。」 「憾」は「うらむ。うらみ。心残りに思う。」 【類義語】 心残り、残念 「遺憾に...
【二字熟語】 億劫 【読み方】 おっくう 【意味】 面倒くさくて気が進まないこと。 【語源・由来】 オッコウの転。時間が長くかかってやりきれない意から。 【類義語】 面倒、物臭 億劫(おっくう)の使い方 億劫(おっくう)...
【二字熟語】 糾弾 【読み方】 きゅうだん 【意味】 罪状を問いただして非難すること。 【語源・由来】 「糾」は「ただす。しらべる。」弾」は「ただす。せめる。」 【類義語】 非難、弾劾、非議、問責、指弾 糾弾(きゅうだん...
【二字熟語】 憮然 【読み方】 ぶぜん 【意味】 ①失望してぼんやりするさま。失望や不満でむなしくやりきれない思いでいるさま。 ②あやしみ驚くさま。 【語源・由来】 「憮」は「がっかりする」「然」は「状態を表す形容詞のあ...