「無聊」の意味と使い方や例文!「無聊を慰める」「無聊を託つ」とは?(類義語・対義語)
【二字熟語】 無聊 【読み方】 ぶりょう 【意味】 ①心配事があって楽しくないこと。 ②つれづれないこと。たいくつ。 【語源・由来】 「無」は「ない。」 「聊」は「たのしむ。」 【類義語】 退屈、有閑、所在ない、徒然 無...
【二字熟語】 無聊 【読み方】 ぶりょう 【意味】 ①心配事があって楽しくないこと。 ②つれづれないこと。たいくつ。 【語源・由来】 「無」は「ない。」 「聊」は「たのしむ。」 【類義語】 退屈、有閑、所在ない、徒然 無...
【二字熟語】 無難 【読み方】 ぶなん 【意味】 ①これといって特色はないが、また非難すべき点もないこと。平凡無事なさま。当たり障りのないさま。 ②危ないことのないこと。無事。 【語源・由来】 難が無いの意。 【類義語】...
【二字熟語】 馬鹿 【読み方】 ばか 【意味】 ①おろかなこと。社会的常識に欠けていること。また、その人。愚。愚人。あほう。 ②取るに足りないつまらないこと。無益なこと。また、とんでもないこと。 ③役に立たないこと。 ④...
【二字熟語】 平凡 【読み方】 へいぼん 【意味】 これといったすぐれた特色もなく、ごくあたりまえなこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「平」は「特別の事のないこと。ふだん。普通。」 「凡」は「ありふれた。なみ。ふつ...
【二字熟語】 一筋 【読み方】 ひとすじ 【意味】 1⃣[名] ①細長い物の1本。一条。 ②一門。一族。 2⃣[形動] ①ただ一つのことに心を傾けるさま。 ②普通の程度であるさま。ひとかた。並...
【二字熟語】 端役 【読み方】 はやく 【意味】 映画・演劇などで、主要でない役柄。転じて、つまらない役目。また、その役の人。 【語源・由来】 動詞「は(塡)める」の連用形からという。 【類義語】 ちょい役、エキストラ ...
【二字熟語】 拙著 【読み方】 せっちょ 【意味】 つたない著作。自分の著作をへりくだっていう語。 【語源・由来】 「拙」は「自分のことを謙遜していう語。」 「著」は「あらわす。書きあらわす。」 【類義語】 著作、自著 ...
【二字熟語】 拙作 【読み方】 せっさく 【意味】 ①出来栄えのまずい作品。 ②自分の作品をへりくだっていう語。 【語源・由来】 「拙」は「つたない。まずいこと。」 「作」は「こしらえた物。作品。」 【類義語】 お手製、...
【二字熟語】 拙文 【読み方】 せつぶん 【意味】 へたな文章。また、自分の書いた文章をへりくだっていう語。 【語源・由来】 「拙」は「つたない。まずいこと。」 「文」は「ことばをつづったもの。」 【類義語】 悪文、乱文...
【二字熟語】 末節 【読み方】 まっせつ 【意味】 ①物事の本質的でない部分。 ②晩年。晩節。 【語源・由来】 「末」は「つまらない。大切でない。」 「節」は「ふし。タケや草木のふし。また、からだのふし。つなぎめ」 【類...
【二字熟語】 些事 【読み方】 さじ 【意味】 取るに足らないつまらないこと。ささいなこと。小事。 【語源・由来】 「些」は「わずか。いささか。」 「事」は「ことがら。できごと。。」 【類義語】 細事、小事 【対義語】 ...
【二字熟語】 巧拙 【読み方】 こうせつ 【意味】 たくみなことと、つたないこと。じょうずとへた。 【語源・由来】 「巧」は「立派な仕事。手柄。」 「拙」は「積み重ねた仕事やその結果。」 【類義語】 優劣 巧拙(こうせつ...
【二字熟語】 凡手 【読み方】 ぼんしゅ 【意味】 ①平凡な腕前。また、その人。 ②碁・将棋などで、つまらぬ手。 【語源・由来】 「凡」は「一般的で特に目立たない。普通。」 「手」は「てなみ。うでまえ。やりかた。」 【類...
【二字熟語】 定番 【読み方】 ていばん 【意味】 ①流行に左右されない基本的な商品。定番商品。 ②(1が常にあるところから)いつ、どこにでもある、また、だれもがするような事柄。ありふれた事柄。 【語源・由来】 安定した...
【二字熟語】 雑魚 【読み方】 ざこ 【意味】 ①いろいろな種類の入り交じった小魚。また、小さい魚。じゃこ。 ②地位の低い者、取るに足りない者をたとえていう語。小物。 【語源・由来】 「ざっこう(雑喉)」の音変化。 【類...