「さ行」の難しいけど知ってるとドヤ顔できる!難読二字熟語

蹉躓(さち)
つまずくこと。また、失敗すること。
些末/瑣末(さまつ)
わずかなこと。取るに足りないこと。些細。
慚愧(ざんき)
①心から恥じ入ること。
②悪口をいうこと。
忸怩(じくじ)
恥じ入るさま。
疾駆(しっく)
車馬を速く走らせること。また、速く走ること。
桎梏(しっこく)
人の行動を厳しく制限して自由を束縛するもの。
惹起(じゃっき)
事件・問題などをひきおこすこと。
蹂躙(じゅうりん)
ふみにじること。暴力・強権などをもって他を侵害すること。
憧憬(しょうけい/どうけい)
あこがれること。
証左(しょうさ)
①証拠。あかし。左証。
②証拠人。証人。
瀟洒(しょうしゃ)
すっきりとあか抜けしているさま。俗っぽくなくしゃれているさま。
悄然(しょうぜん)
①元気がなく、しょぼしょぼとしたさま。憂えているさま。
②ものさびしいさま。ひっそりしたさま。
焦眉(しょうび)
危険が迫っていること。差し迫った状況にあること。
呻吟(しんぎん)
苦しんでうめくこと。
凄艶(せいえん)
ぞっとするほどなまめかしいさま。
寂寞(せきばく)
①ひっそりとして寂しいさま。じゃくまく。
②心が満たされずにもの寂しいさま。
寂寥(せきりょう)
ものさびしいさま。ひっそりしているさま。寂寞。
席巻(せっけん)
席(むしろ)を巻くように片端から土地を攻め取ること。転じて、圧倒的な勢いで自分の勢力範囲におさめること。
僉議(せんぎ)
多人数で評議して、物事を明らかにすること。 衆議。 評定。
浅慮(せんりょ)
考えの浅いこと。あさはかな考え。
痩躯(そうく)
やせたからだ。
相好(そうごう)
①仏の身体に備わっている特徴。32の相と80種の好の総称。
②顔かたち。顔つき。表情。
齟齬(そご)
くいちがい。ゆきちがい。