| 灯心で須弥山を引き寄せる | 灯心で竹の根を掘る |
![]() |
![]() |
| 灯心に釣り鐘 | 唐人の寝言 |
![]() |
![]() |
| 灯心を少なくして油を多くせよ | 同姓娶らず |
![]() |
![]() |
| 東堂の主 | 問うに落ちず語るに落ちる |
![]() |
![]() |
| 堂に升りて室に入らず | 堂は敬に若くは莫し |
![]() |
![]() |
【スポンサーリンク】
| 盗は主人を憎む | 同美相妬み同業相仇す |
![]() |
![]() |
| 刀筆の吏 | 問う人も無き系図物語 |
![]() |
![]() |
| 同病相憐れむ | 豆腐で歯を痛める |
![]() |
![]() |
| 豆腐の皮を剥く | 豆腐も煮れば締まる |
![]() |
![]() |
| 灯明で尻を焙る | 灯滅せんとして光を増す |
![]() |
![]() |
【スポンサーリンク】
| 盗も五女の門に過らず | 道楽息子に妹の意見 |
![]() |
![]() |
| 道理に向かう刃なし | 道理百遍、義理一遍 |
![]() |
![]() |
| 道理道を行く | 桃李もの言わざれども下自ら蹊を成す |
![]() |
![]() |
| 桃李門に満つ | 同類相求む |
![]() |
![]() |
| 蟷螂蝉を取らんと欲して黄雀の其の傍らに在るを知らず | 遠きに行くに必ず邇きよりす |
![]() |
![]() |
【スポンサーリンク】
| 遠きは花の香 | 遠きを知りて近きを知らず |
![]() |
![]() |
| 遠く騏驥を求めて近く東隣に在るを知らず | 遠くて近きは男女の仲 |
![]() |
![]() |
| 遠くなれば薄くなる | 遠くの火事より背中の灸 |
![]() |
![]() |
| 遠ざかる程思いが募る | 十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人 |
![]() |
![]() |
| 十の事は十に言え | 十榛の九つ空 |
![]() |
![]() |
【スポンサーリンク】
| とかく浮世は色と酒 | とかく近所に事なかれ |
![]() |
![]() |
| 研がずに鍛冶を恨むな | 尤めて之に効う |
![]() |
![]() |
| どか儲けすればどか損する | 怒気ある者も飄瓦は咎めず |
![]() |
![]() |
| 時異なれば事異なり | 時知らぬ山伏は夜も頭巾 |
![]() |
![]() |
| 研ぎ賃に身を流す | 時に遇えば鼠も虎になる |
![]() |
![]() |




































































