「同類相求む」の意味(出典・類義語)
【ことわざ】
同類相求む
【読み方】
どうるいあいもとむ
【意味】
同類は、自然に求め合って集まる。
「同類相求む」という言葉は、同じような特性や性質を持ったものや人は、自然と互いに引き寄せられるという意味だよ。
なるほどな。似たような性格や趣味の人が、なんとなく仲良くなったり、一緒になることが多いってことやな。
鳥たちが似た仲間と群れを作るみたいな感じやろ?似た者同士、よく集まるもんやね。
【出典】
「史記」
【類義語】
・類は友を以て集まる
【スポンサーリンク】
「同類相求む」の解説
カンタン!解説
「同類相求む」っていう言葉はね、昔の有名な本「史記」の中の伯夷の話から来てるんだよ。この言葉の意味は、同じような性格や趣味、考えを持つ人たちは、自然と友だちになったり、一緒に遊んだりすることが多い、ってことなんだ。
たとえば、サッカーが大好きな子どもたちは放課後にサッカーをするために集まったりするよね。それと同じで、同じ興味や考えを共有している人たちは、自然と寄り添ってくるってこと。それが「同類相求む」っていう言葉で伝えられてる意味なんだよ。
「同類相求む」の使い方
あの人たちいつもつるんでいるわね。
同類相求むってやつで、趣味が一緒なんだよ。
だから気が合うのね。
趣味が同じだと、会話が盛り上がるし気楽だよね。
【スポンサーリンク】
「同類相求む」の例文
- クラス替えをすると、同類相求むように、似たもの同士で集まる。
- 無理に友達を作ろうとしなくても、同類相求むというように同じ考えの人間が集まり出会うものだ。
- 同類相求むというが、この会社には見事にゴルフ好きが集まった。
- 同類相求むからなのか、本屋だからなのか、本好きのバイトが多い。
- 僕はお菓子の空き箱が大好きで収集しているが、同類相求むというのに、なかなか仲間が集まらない。
「同類相求む」の文学作品などの用例
同類相求むとは昔しからある語だそうだがその通り、餅屋は餅屋、猫は猫で、猫の事ならやはり猫でなくては分らぬ。いくら人間が発達したってこればかりは駄目である。(夏目漱石の吾輩は猫であるより)