「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人】の意味と使い方や例文(類義語・対義語・英語訳)

【ことわざ】
十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人

【読み方】
とおでしんどうじゅうごでさいしはたちすぎればただのひと

【意味】
いくら幼少の頃が天才だろうと、成長してしまえばただの人になるという戒め。

【語源・由来】
幼少の頃に天才的な才能を発揮し周囲から神童ともてはやされるも、その能力は幼少期だからこそ評価されるレベルであり、成長するにつれ神童と言われた能力は年齢に追いつき、ただの平凡と化してしまうことから転じてきている。

【類義語】
・六歳の神童十六歳の才子二十歳の凡人

【対義語】
・啄木鳥の子は卵から頷く
・虎子地に落ちて牛を食らうの気あり
・蛇は一寸にしてその気あり
・蛇は一寸にしてその気を得る
・蛇は寸にして人を呑む
・食牛の気
・栴檀は双葉より芳し
・大器晩成
・梅花は莟めるに香あり
・実の生る木は花から知れる
・竜の子は小さしといえども能く雨を降らす
・竜は一寸にして昇天の気あり
・良竹は生い出るより直ぐなり

【英語訳】
・A man at five may be a fool at fifteen.

【スポンサーリンク】

「十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人」の使い方

ともこ
そういえば、健太君って幼少のとき神童って言われてたよね。
健太
まあね。あの頃は僕の唯一の自慢だよ。
ともこ
でも十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人と言うけど、健太君の神童時期は幼稚園までだったよね。
健太
本当に短かったよ、輝かしい時代は。今は万年赤点生徒だよ。

「十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人」の例文

  1. 十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人と言うように、過度な期待はやめよう。
  2. その年で超絶技巧のピアノを弾けるのは天才だが、十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人と言うように、大人になればただのピアニストである。
  3. あの人は十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人の代表である。
  4. 十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人と言われたくないため、能力の過信をせずこれまで以上努力することにした。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪