「桃李門に満つ」の意味(出典)
【ことわざ】
桃李門に満つ
【読み方】
とうりもんにみつ
【意味】
門下生に、優秀な人物がたくさんいること。
「桃李門に満つ」という表現は、教え子や門下生に才能ある人々が多数いることを指しているんだよ。
ああ、先生や師匠のところに、すごい才能の持ち主がゾロゾロといるってことやな。
師匠の教えがいいから、すごい弟子たちが集まってくるんやろ。学びたい気持ちが大事やね。
【出典】
「資治通鑑」
【スポンサーリンク】
「桃李門に満つ」の解説
カンタン!解説
「桃李門に満つ」っていう言葉は、昔の有名な本「資治通鑑」から来てるんだよ。この言葉は、ある先生のところに、すごく優れた生徒や弟子がたくさん集まっている、っていう意味なんだ。
例えばね、ある先生がすごく教えるのが上手で、その先生の下には色々なところからすごい生徒がたくさん来て学びたがってる場合、その先生のもとは「桃李門に満つ」と言えるんだよ。つまり、その先生はたくさんの優秀な生徒に恵まれているってことを表しているんだね。
「桃李門に満つ」の使い方
あの監督が来てから、あのチームが強くなったね。
桃李門に満つように、優秀な選手が集まってきたのよね。
監督がすごいから?
実績があるし、人望があるのよね。
【スポンサーリンク】
「桃李門に満つ」の例文
- 設備がすごい学校には、桃李門に満つというように強い選手が次々来る。
- 今年は桃李門に満つといった状況だから、甲子園で優勝するかもしれない。
- 桃李門に満つあの学校は層が厚く、二軍三軍も相当強い。
- 駅伝で優勝してから、桃李門に満つようになった。
- 強豪校は常勝校でなくてはならないが、常に桃李門に満つのでそう難しいことではない。