「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【十の事は十に言え】の意味と使い方や例文

「十の事は十に言え」の意味

意味

【ことわざ】
十の事は十に言え

【読み方】
とおのことはとおにいえ

【意味】
十のことを話すときは、十のことを不足することなく正確に話せ。物事を理解してもらうためには、正しく順序だてて過不足なく話さなければいけないということ。

ことわざ博士
「十の事は十に言え」ということわざは、人に何かを伝えるときには、情報を省略せず、正確に、きちんと伝えなければならないという意味があるんだよ。
助手ねこ
ああ、つまり「ちゃんと全部正確に伝えなアカン」ってことやな。少しでも情報を飛ばしたり、ズレたことを言うと、相手がちゃんと理解できへんからな。

しっかりと、すべての情報を伝えることの大切さを教えてくれるわけやな。

【スポンサーリンク】

「十の事は十に言え」の解説

カンタン!解説
解説

「十の事は十に言え」という言葉は、ね、何かを人に伝える時、大切な情報をちゃんと全部、はっきりと伝えないと、相手がちゃんと理解できないよ、っていう意味なんだよ。

例えば、友達にあるゲームのルールを教えるとき、大事な部分を省いたり、足りない情報で説明すると、友達はそのゲームをうまくできなくなっちゃうよね。だから、全部、しっかりと説明することが大切だってこと。

このことわざは、「伝える情報はちゃんと完全に、わかりやすく伝えよう」ということを教えてくれているんだよ。

「十の事は十に言え」の使い方

ともこ
健太くん。こんなの聞いてないわよ。
健太
えー。説明したよ。
ともこ
細かいところまで説明しなかったわよ。十の事は十に言えっていうじゃない。ちゃんと説明しないと分からないわ。
健太
端折はしょって説明しちゃったよ。ごめんね。
【スポンサーリンク】

「十の事は十に言え」の例文

例文
  1. ビジネスに報連相ほうれんそうは欠かせないが、十の事は十に言えというように順序だてて漏れなく話すことが大事だ。
  2. チームで仕事をするときは、十の事は十に言えを胸に留めておく。
  3. 説明する時は、十の事は十に言えを守らないと、結局また説明し直さないといけなくなる。
  4. 十の事は十に言えというのに、彼の説明は主語も述語もなく分かりにくい。
  5. 彼女の話は、十の事は十に言えのごとく情報が欠けることなくそろっていて分かりやすい。
スポンサーリンク




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪