「踏襲」の意味と使い方や例文!「継承」との違いは?(語源由来・類義語・対義語)
【二字熟語】 踏襲 【読み方】 とうしゅう 【意味】 前人のあとをそのまま受け継ぐこと。蹈襲。 【語源・由来】 「踏」は「ふむ。ふまえる。あるく。ふみ行う。」 「襲」は「つぐ。受けつぐ。引きつぐ。あとをつぐ。」 【類義語...
「いろいろな動作」の二字熟語一覧【二字熟語】 踏襲 【読み方】 とうしゅう 【意味】 前人のあとをそのまま受け継ぐこと。蹈襲。 【語源・由来】 「踏」は「ふむ。ふまえる。あるく。ふみ行う。」 「襲」は「つぐ。受けつぐ。引きつぐ。あとをつぐ。」 【類義語...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 笑覧 【読み方】 しょうらん 【意味】 笑いながら見ること。自分の物を他人に見てもらう時の謙譲語。 【語源・由来】 「覧」は「みる。よくみる。広くながめる。」 【類義語】 貴覧、賢覧、尊覧、清覧 笑覧(しょ...
「い」で始まる二字熟語遺憾の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 遺憾 【読み方】 いかん 【意味】 思い通りにいかず心残りなこと。残念。気の毒。 【語源・由来】 「遺」は「のこす。のこる。」 「憾」は「うらむ。うらみ。心残りに思う。」...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 弱冠 【読み方】 じゃっかん 【意味】 ①男子の20歳の異称。また、成年に達すること。 ②年の若いこと。 【語源・由来】 「礼記」(曲礼・上)より。古代中国で男子20歳を「弱」といい、元服して冠をかぶったこ...
「り」で始まる二字熟語【二字熟語】 臨席 【読み方】 りんせき 【意味】 その席にのぞむこと。出席。 【語源・由来】 「臨」は「のぞむ。」 【類義語】 出席、列席、顔出し 臨席(りんせき)の使い方 臨席(りんせき)の例文 ご臨席を仰ぎました。...
「か」で始まる二字熟語過分の読み方・意味とは?(類義語・対義語) 【二字熟語】 過分 【読み方】 かぶん 【意味】 ①自分の分に過ぎていて不相応なこと。 ② 態度や振る舞いが、分際をわきまえないこと。また、そのさま。身分不相応。 ③ 程度や限...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 指摘 【読み方】 してき 【意味】 問題となる事柄を取り出して示すこと。 【語源・由来】 「指」は「さす。ゆびさす。さし示す。さしずする。」 「摘」は「選び出す。」 【類義語】 ご教示、ご教授、ご指導、ご鞭...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 相伴 【読み方】 しょうばん 【意味】 ①互いに連れ立つこと。 ②饗宴の座に正客に陪席して同じく饗応を受けること。また、その人。 ③転じて、他人に便乗してその利益を受けること。 【語源・由来】 「相」は「あ...
「ひ」で始まる二字熟語【二字熟語】 必至 【読み方】 ひっし 【意味】 ①必ずその事の来ること。必ずそうなること。必然。 ②将棋で、王手に対して受けがなく、次に必ず詰む状態。しばり手。 【語源・由来】 「至」は「いたる。とどく。ゆきつく。」 ...
「た」で始まる二字熟語【二字熟語】 怠惰 【読み方】 たいだ 【意味】 すべきことをなまけて、だらしないこと。怠慢。 【語源・由来】 「怠」も「惰」も「おこたる。なまける。」 【類義語】 怠慢、横着、無精 【対義語】 勤勉 怠惰(たいだ)の使...
「ま」で始まる二字熟語【二字熟語】 末席 【読み方】 まっせき 【意味】 下位の座席。また、低い地位。しもざ。ばっせき。 【語源・由来】 「末」は「しも。低い位。下位。」 【類義語】 下座、末座 【対義語】 上座 「末席に連なる」「末席を汚す...
「め」で始まる二字熟語【二字熟語】 目端 【読み方】 めはし 【意味】 場合を見はからう気転。めはしり。 【語源・由来】 目の端にとらえて抜け目なく物を見ることの意から。 「端」は「ひろい。心がひろい。ゆとりがある。」 【類義語】 機転が利く...
「か」で始まる二字熟語寛恕の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 寛恕 【読み方】 かんじょ 【意味】 ①度量が広く、思いやりの深いこと。 ②ひろい心でゆるすこと。 【語源・由来】 「寛」は「ひろい。心がひろい。ゆとりがある。」 「恕」...
「こ」で始まる二字熟語厚誼の読み方・意味とは?(類義語) 【二字熟語】 厚誼 【読み方】 こうぎ 【意味】 心からの親しいつきあい。手厚い親切。 【語源・由来】 「厚」は「厚い。」 「誼」は「よしみ。親しみ。」 【類義語】 愛顧、厚情、好誼、...
「し」で始まる二字熟語【二字熟語】 進呈 【読み方】 しんてい 【意味】 さしあげること。進上。 【語源・由来】 「進」は「さし出す。さしあげる。」 「呈」は「さしだす。さしあげる。」 【類義語】 進上 進呈(しんてい)の使い方 進呈(しんて...