著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【笹の葉に鈴】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

笹の葉に鈴

「笹の葉に鈴」の意味(語源由来・類義語)

意味【ことわざ】
笹の葉に鈴

「笹の先へ鈴」ともいう。
【読み方】
ささのはにすず

【意味】
多弁なこと。落ち着きがないこと。

ことわざ博士
「笹の葉に鈴」という表現は、むだ口が多い人や、何でも話してしまう人を指すんだよ。

また、その鈴の音のように、絶えず動き回って落ち着きがない様子を表しているのだ。

助手ねこ
ああ、そういうことやな。鈴が笹の葉に付いてると、ちょっと風が吹くだけで「ちりんちりん」と音が鳴るわけやね。

それみたいに、ちょっとしたことですぐにしゃべったり、ソワソワと落ち着きがない人のことを言うんやな。うるさいけど、その騒がしさが特徴やな。

【語源・由来】
笹の葉に鈴をつけると、揺れてよくなること。

【類義語】
・笹葉に火の付いたよう
竿さおの先の鈴
雲雀ひばりの口に鳴子

【スポンサーリンク】

「笹の葉に鈴」の解説

カンタン!解説
解説

「笹の葉に鈴」っていう言葉はね、あのさ、笹の葉って風に揺れやすいじゃん。それに鈴をつけたら、ちょっとした風でピンピンと音がするようになるよね。この言葉は、そういうイメージから来ていて、2つの意味があるんだ。

1つめは、むだ口の多い人や、秘密を守れない人を表しているよ。つまり、何かあるとすぐにしゃべっちゃう人のことを指すんだ。風に揺れる笹の葉のように、ちょっとしたことですぐに鳴り出すってことさ。

2つめは、落ち着きがなくて、いつもそわそわしてる人のことを言うんだ。ちょっとしたことでピリピリする、または興奮しやすい人のことを指して使うことがあるよ。

「笹の先へ鈴」ともいうんだけど、基本的には同じ意味で使われることが多いよ。この言葉は、人の性格や行動を表す時によく使われるんだよね。

「笹の葉に鈴」の使い方

健太
女子は笹の葉に鈴だね。よくしゃべる。
ともこ
男子も無駄に声が大きくてうるさいわよ。
健太
女子のうるささにはかなわないよ。大人になってもワイワイ井戸端会議をしているもんね。
ともこ
男性だって声がひくいから目立ちにくいだけで井戸端会議をしているわよ。
【スポンサーリンク】

「笹の葉に鈴」の例文

例文
  1. 今日はなぜだか全員そわそわしていて笹の葉に鈴だ。何かあるのかな。
  2. 健太くんは口から先に生まれたように笹の葉に鈴で、しゃべりはじめたら止まらない。
  3. 公園にいるお母さんたちは笹の葉に鈴で、子供よりうるさい。
  4. 笹の葉に鈴な彼女といると、聞き役に徹することができて楽だ。
  5. ともこちゃんが笹の葉に鈴の様子だったから「トイレならあそこにあるよ」と教えてあげた。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。