大隠は朝市に隠る |
大怨を和するも必ず余怨有り |
大恩は報ぜず |
大海の一滴 |
大海は芥を択ばず |
大海を手で塞ぐ |
大海を耳搔きで測る |
大廈成りて燕雀相駕す |
大廈の材は一丘の木に非ず |
大家後無し |
大廈の将に倒れんとするは一木の支うる所に非ず |
大寒にして後衣裘を求む |
大旱の雲霓を望むが若し |
対岸の火事 |
大姦は忠に似たり |
大義親を滅す |
大吉は凶に還る |
大疑は大悟の基 |
大魚は小池に棲まず |
大工の掘っ立て |
大軍に関所なし |
大軍の後には必ず凶年あり |
大弦急なれば小弦絶ゆ |
大賢は愚なるが如し |
乃公出でずんば蒼生を如何せん |
大巧は巧術無し |
大行は細謹を顧みず |
大孝は終身父母を慕う |
大巧は拙なるが若し |
太公望 |
大巧を天下に建つる者は必ず先ず閨門の内を修む |
大功を成す者は衆に謀らず |
大功を論ずる者は小過を録せず |
大黒柱と腕押し |
大黒柱を蟻がせせる |
大国を治むるは小鮮を烹るが若くす |
太鼓判を押す |
醍醐味 |
太鼓も撥の当たりよう |
太鼓を打てば鉦が外れる |
大根卸しに医者いらず |
大根を正宗で切る |
泰山頽れ梁木壊る |
泰山卵を圧す |
太山に登りて天下を小とす |
太山の高きは一石に非ず |
泰山の安きに置く |
太山は土壌を譲らず |
泰山前に崩るるとも色変せず |
大山鳴動して鼠一匹 |
太山を挟みて以て北海を越ゆ |
大事小に化し小事無に化す |
大事の中に小事なし |
大事の前の小事 |
大事は小事より顕る |
大樹の下に美草なし |
大匠に代わりて斲る者は其の手を傷けざる有ること希なり |
大匠は斲らず |
大匠は拙工の為に縄墨を改廃せず |
大上は徳を立つる有り |
大丈夫の一言は駟馬も走らず |
大人は大耳 |
大人は虎変す |
大人は赤子の心を失わず |
太盛は守り難し |
大声里耳に入らず |
大体に従う者は大人と為る |
大地に槌 |
大智は愚の如し |
大椿の寿 |
大敵と見て恐れず、小敵と見て侮らず |
大道廃れて仁義あり |
大徳は小怨を滅ぼす |
鯛なくば狗母魚 |
鯛の尾より鰯の頭 |
代馬越を思わず |
大は小を兼ねる |
大病に薬なし |
太平象無し |
太平の百石は戦場の千石 |
大弁は訥なるが若し |
大木は倒れても地に付かず |
大名の下は以て久しく居り難し |
鯛も一人はうまからず |
鯛も鮃も食うた者が知る |
大勇は怯なるが如し |
大勇は勇ならず |
大欲は無欲に似たり |
内裏様も食わにゃ立たぬ |
大漁の明日 |
太牢の滋味 |
大惑なる者は終身解らず |
朶雲 |
倒るる所に土を掴む |
斃れて後已む |
高い舟借りて安い小魚釣る |
高が知れている |
高きに登るは必ず低きよりす |
抱かされば負ぶさる |
鷹匠の子は鳩を馴らす |
高嶺の花 |
高嶺の花を羨むより足下の豆を拾え |
鷹のない国では雀が鷹をする |
鷹の前の雀 |
鷹は飢えても穂を摘まず |
鷹は水に入れて芸無し、鶉は山にありて能無し |
高飛車 |
高飛車に出る |
鷹骨折って旦那の餌食 |
高みの見物 |
財多ければ身を守るにまどし |
宝の持ち腐れ |
宝の山に入りながら空しく帰る |
宝は身の差し合わせ |
高を括る |
鷹を養う如し |
薪を抱きて火を救う |
薪を積むが如く後に来る者上に在り |
薪を均しくして火を施せば火は燥に就く |
他弓挽く莫れ |
沢庵の重しに茶袋 |
濁酒も茶よりは勝る |
鐸は声を以て自ら毀る |
たくらだ猫の隣歩き |
沢を竭くし藪を焚く |
宅を卜せず隣を卜す |
多芸は無芸 |
竹に雀 |
竹に花咲けば凶年 |
筍の親勝り |
竹屋の火事 |
竹槍は切られても矢張り元の竹 |
竹を割ったよう |
多言なれば数窮す |
多言は一黙に如かず |
多言は身を害す |
蛸に骨なし海月に目なし |
蛸は身を食う |
他山の石 |
他山の石以て玉を攻むべし |
出すことは舌を出すのも嫌い |
多勢に無勢 |
多勢を頼む群鴉 |
蛇足 |
戦い勝ちて将驕り卒惰る者は敗る |
戦いて勝つは易く勝ちを守るは難し |
戦う雀人を恐れず |
叩かれた夜は寝やすい |
叩き止めば食い止む |
叩く人の按摩を取る |
叩けば埃が出る |
叩けよさらば開かれん |
惟好鬚を称するのみ |
多々益々弁ず |
畳の上の怪我 |
畳の上の水練 |
只より高いものはない |
ただより安いものは無い |
立ち臼で目を突く |
立ち仏が居仏を使う |
駄賃馬に唐鞍 |
田作りも魚のうち |
田作る道は農に問え |
達者万貫目 |
達人は大観す |
立っている者は親でも使え |
尊い寺は門から |
脱兎の如し |
立つ鳥跡を濁さず |
手綱を引き締める |
立つより返事 |
立て板に水 |
蓼食う虫も好き好き |
盾に取る |
伊達の薄着 |
伊達の素足も無いから起こる |
縦のものを横にもしない |
盾の両面を見よ |
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花 |
譬えに嘘なし坊主に毛なし |
たとえ火の中水の底 |
喩えを引きて義を失う |
炭団に目鼻 |
棚から落ちた達磨 |
棚から牡丹餅 |
掌を反す |
掌を指す |
谿陜き者は速やかに涸る |
谷の枯木は高けれど峰の小松に影ささず |
他人の空似 |
他人の念仏で極楽詣り |
他人の正目 |
他人の疝気を頭痛に病む |
他人の飯には骨がある |
他人の飯は白い |
他人の飯を食う |
他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ |
他人は時の花 |
狸が人に化かされる |
狸から上前 |
狸寝入り |
田の事すれば畑が荒れる |
楽しみ尽きて悲しみ来る |
楽しみて淫せず |
楽しみて後憂え有る者は聖人は為さず |
楽しみに沈む者は憂えに反る |
頼み難きは人心 |
頼む木の下に雨漏る |
頼むと頼まれては犬も木へ上る |
頼めば越後から米搗きにも来る |
頼めば鬼も人食わず |
田走るより畔走れ |
旅の犬が尾をすぼめる |
旅の恥は掻き捨て |
足袋は姉を履け雪駄は妹を履け |
旅は憂いもの辛いもの |
旅は道連れ世は情け |
足袋屋の看板 |
他聞を憚る |
食べてすぐ寝ると牛になる |
多弁能なし |
玉ある淵は岸破れず |
卵に目鼻 |
卵の殻で海を渡る |
卵を盗む者は牛も盗む |
卵を見て時夜を求む |
卵を以て石に投ず |
騙すに手なし |
たまたま事をすれば雄猿が孕む |
玉簾と薦垂れ |
玉となって砕くとも瓦となって全からじ |
玉に瑕 |
たまに出る子は風に会う |
玉の輿に乗る |
玉の杯底なきが如し |
玉琢かざれば器を成さず |
玉磨かざれば光なし |
玉山に在りて草木潤う |
黙り虫壁を通す |
玉を攻むるに石を以てす |
玉を食らい桂を炊ぐ |
玉を転がす |
玉を衒いて石を賈る |
民の口を防ぐは川を防ぐよりも甚だし |
民の声は神の声 |
民は之に由らしむべし、之を知らしむべからず |
民は三に生ず |
民を貴しと為す |
民を使うに時を以てす |
惰眠を貪る |
矯めつ眇めつ |
矯めるなら若木のうち |
駄目を押す |
田もやろ畔もやろ |
便りのないのは良い便り |
盥半切りを笑う |
誑しが誑しに誑される |
足らず余らず子三人 |
足ることを知る |
足るを知る者は富む |
足るを知れば辱められず |
誰か烏の雌雄を知らん |
田を作るより畔を作れ |
弾劾 |
弾丸黒子の地 |
断機の戒め |
談義の場の嫁謗り |
短気は損気 |
断金の交わり |
断琴の交わり |
端倪すべからず |
短綆は以て深井の泉を汲むべからず |
団子隠そうより跡隠せ |
男子家を出ずれば七人の敵あり |
単糸線を成さず |
丹漆文らず |
断じて行えば鬼神も之を避く |
男子の一言金鉄の如し |
男女椸枷を同じくせず |
男女功を貿え相資りて業をなす |
男女七歳にして席を同じうせず |
丹精を込める |
儋石の儲え |
断腸の思い |
胆斗の如し |
旦那の喧嘩は槍持ちから |
単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し |
丹の蔵する所の者は赤し |
澹泊の士は必ず濃艶の者の疑う所となる |
胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す |
丹は磨く可くして赤きを奪う可からず |
短兵急 |
断末魔 |
短を捨て長を取る |
弾を執りて鳥を招く |