ことわざ一覧(五十音順)はこちら!

【ち】からはじまることわざ一覧

小さく生んで大きく育てる 小さくとも針は呑まれぬ
地位は人を作る 知音
智慧ありと雖も勢いに乗ずるに如かず 知恵出でて大偽あり
知恵多ければ憤り多し 知恵と力は重荷にならぬ
知恵ない神に知恵つける 知恵は小出しにせよ
知恵は真珠に優れり 知恵は万代の宝
地が傾いて舞が舞われぬ 近きを釈てて遠きを謀る者は労して功無し
近きを以て遠きを知る 近づく神に罰当たる
近火で手をあぶる 近惚れの早飽き
近道は遠道 力山を抜き気は世を蓋う
池魚の殃 池魚を畜う者は必ず猵獺を去る
竹馬の友 竹林の七賢
稚児殺す如し 知者の辺の童は習わぬ経を読む
知者は博からず 知者は惑わず勇者は懼れず
知者は水を楽しむ 知者も千慮に必ず一矢有り、愚者も千慮に必ず一得有り
知小にして謀大なり 治人有れど治法無し
痴人の前に夢を説く 馳走終わらば油断すな
父厳かに子孝あり 父父たらずと雖も子は以て子たらざるべからず
父父たり子子たり 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し
父は子の為に隠し、子は父の為に隠す 蜘蛛が網を張りて鳳凰を待つ
血で血を洗う 血となり肉となる
痴ならず聾ならざれば姑公と成らず 治に居て乱を忘れず
地に倒るる者は地によりて立つ 智に働けば角が立つ
血の筋は七代 智は疑わしきを闕くより大なるは莫し
智は員ならんことを欲し、行は方ならんことを欲す 智は愚を責めず
智は人を知るより難きは莫し 血は水よりも濃い
智は目の如し、百歩の外を見て睫を見る能わず 智は以て非を飾るに足る
血道を上げる 血も涙もない
茶殻も肥になる 茶茶を入れる
茶腹も一時 茶屋の餅も強いねば食えぬ
茶碗を投げば綿で抱えよ 中原に鹿を逐う
忠言耳に逆らう 中心疑う者は其の辞枝る
忠臣は国を去るも其の名を潔くせず 忠臣は二君に仕えず
中道にして廃す 忠ならんとすれば孝ならず、孝ならんとすれば忠ならず
中流の砥柱 寵愛昂じて尼になす
朝霞門を出でず、暮霞千里を行く 長鋏帰らんか、食に魚無し
朝菌は晦朔を知らず 長鯨の百川を吸えるが如し
鳥雀枝の深きに聚まる 長者富に飽かず
長者に子無し 長者に二代なし
長者の万灯より貧者の一灯 長袖よく舞い多銭よく買う
長所は短所 長蛇を逸す
提灯に釣鐘 提灯ほどの火が降る
提灯持ち 提灯持ち足下暗し
提灯持ち川へはまる 提灯持ちは先に立て
提灯を持つ 町人の刀好み
長範があて飲み 掉尾の勇を奮う
掉尾を飾る 長鞭馬腹に及ばず
頂門の一針 長夜の飲
長幼の序 蝶よ花よ
頂礼昂じて尼になる 長老になるも沙弥を経る
直躬父を証す 直なること弦の如きは道辺に死し、曲れること鉤の如きは反て侯に封ぜらる
直は曲を輔けず 直木まず伐らる
ちょっと来いに油断すな ちょっと嘗めたが身の詰まり
塵も積もれば山となる 塵も箔屋の塵
塵を結んでも志 血湧き肉躍る
治を未だ乱れざるに制す 地を易うれば皆然り
智を使い勇を使い貪を使い愚を使う 治を為すは多言に在らず
地を掃う 智を増す者は悲しみを増す
血を以て血を洗う 鎮守の沼にも蛇は棲む
陳陳相因る 沈黙は金
珍を識る者は必ず濁水の明珠を拾う 鴆を飲みて渇を止む
error: 右クリックはできません。