ことわざ一覧(五十音順)はこちら!

【は】からはじまることわざ一覧

奪い合う物は中から取る 梅花は莟めるに香あり
肺肝を砕く 敗軍の将は兵を語らず
杯杓に勝えず 吐いた唾は呑めぬ
杯中の蛇影 掃いて捨てるほど
灰吹きから蛇が出る 肺腑を衝く
灰を飲み胃を洗う 灰を吹いて眯する無からんと欲す
枚を銜む 蠅が飛べば虻も飛ぶ
這えば立て立てば歩めの親心 馬革を以て屍を裹む
化かす化かすが化かされる 馬鹿と煙は高いところへ上る
馬鹿と鋏は使いよう 馬鹿な子ほど可愛い
馬鹿に付ける薬はない 墓に布団は着せられず
刃金が棟へ回る 馬鹿の一つ覚え
馬鹿の真似する利口者、利口の真似する馬鹿者 馬鹿は死ななきゃ治らない
測り難きは人心 謀定まりて後戦う
謀は密なるを貴ぶ 籌を帷幄の中に運らし、勝ちを千里の外に決す
謀を以て謀を討つ 掃き溜めに鶴
馬脚を現す 破鏡
破鏡重ねて照らさず、落花枝に上り難し 伯牙、琴を破る
白眼視 莫逆の友
白玉楼中の人となる 白砂は泥中に在りて之と皆黒し
拍車を掛ける 麦秀の嘆
柏舟の操 白刃前に交われば流矢を顧みず
博打と相場は死ぬまで止まぬ 博奕は色より三分濃し
伯仲の間 白鳥の歌
白頭新の如し 白髪三千丈
白馬は馬に非ず 白眉
薄氷を履むが如し 白璧の微瑕
白面の書生 莫耶を鈍しと為し鉛刀を銛しと為す
伯兪杖に泣く 伯楽の一顧
歯車が嚙み合わない 白鷺は塵土の穢れを禁ぜず
禿が三年目につかぬ 化けの皮が剥がれる
擌にかかれる鳥 箱根知らずの江戸話
箸が転んでもおかしい年頃 橋がなければ渡られぬ
恥と頭はかき次第 箸と主とは太いのへかかれ
箸に当たり棒に当たる 箸に虹梁
箸に目鼻をつけても男は男 箸にも棒にも掛からない
恥の上塗り 始めあるものは必ず終わりあり
始めが大事 始めきらめき奈良刀
始めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣くとも蓋取るな 始めて俑を作る者は其れ後なからんか
始めに二度なし 始めの囁き後のどよみ
始めは処女の如く後は脱兎の如し 始め半分
始めよければ終わりよし 始めよし後悪し
始めを言わねば末が聞こえぬ 始めを原ねて終わりに反る
始めを慎みて終わりを敬む 箸も持たぬ乞食
馬上に居て之を得 箸より重いものを持たない
柱には虫入るも鋤の柄には虫入らず 走り馬の草を食うよう
走れば躓く 恥を言わねば理が聞こえぬ
恥を知らねば恥かかず 恥を知るは勇に近し
蓮の台の半座を分かつ 鯊の鉤で、はたやは釣れぬ
肌に粟を生ず 裸一貫
裸馬の捨て鞭 裸で道中はならぬ
裸で物を落とす例なし 裸百貫
畑あっての芋種 畑水練
畑に蛤 二十後家は立つが三十後家は立たぬ
働かざる者食うべからず 働けば回る
破竹の勢い 八細工七貧乏
八十の手習い 八十の三つ子
八十八夜の別れ霜 蜂の巣をつついたよう
罰は目の前 八分されても未だ二分残る
八分は足らず十分はこぼれる ばつが悪い
白駒の隙を過ぐるが如し 八卦裏返り
白虹日を貫く 八歳の翁、百歳の童
伐性の斧 這っても黒豆
発破をかける 八方塞がり
初物七十五日 初雪は目の薬
髪を簡して櫛る 破天荒
鳩が豆鉄砲を食ったよう 鳩に三枝の礼あり、烏に反哺の孝あり
鳩の豆使い 鳩を憎み豆を作らぬ
花多ければ実少なし 花が見たくば吉野へござれ
端から和尚はない 鼻糞丸めて万金丹
鼻毛を抜く 鼻毛を読む
話上手の聞き下手 話し上手の口下手
話し上手の仕事下手 話し上手は聞き上手
話では腹は張らぬ 話の蓋は取らぬが秘密
話の名人は嘘の名人 話は下で果てる
話は立っても足腰立たぬ 話半分
話を絵に描いたよう 花好きの畑に花が集まる
洟垂れ小僧も次第送り 花七日
花に嵐 花に三春の約あり
花盗人は風流のうち 花の傍らの深山木
鼻の先の疣疣 花の下より鼻の下
花は折りたし梢は高し 花は桜木人は武士
花は根に帰る、鳥は古巣に帰る 花は半開、酒はほろ酔い
花は山人は里 花発いて風雨多し
鼻へ食うと長者になる 花も折らず実も取らず
花も実もある 花より団子
鼻をかめと言えば血の出るほどかむ 花を賞するに慎みて離披に至る勿れ
歯に衣着せぬ 跳ねる馬は死んでも跳ねる
歯の根が合わない 母ありて一子寒く母去りて三子寒し
母方より食い方 祖母育ちは三百安い
母の折檻より隣の人の扱いが痛い 歯亡び舌存す
蛤で海をかえる はまった後で井戸の蓋をする
浜の真砂 羽目を外す
鱧も一期、海老も一期 早い馬も千里、のろい牛も千里
早いが勝ち 早い者に上手なし
早牛も淀、遅牛も淀 早起き三両倹約五両
早起きは三文の徳 早合点の早忘れ
早かろう悪かろう 早きは宜しゅうて失あり、遅きは悪しゅうて失なし
早くて間に合わぬ鍛冶屋の向こう槌 早くて悪し大事なし、遅くて悪し猶悪し
林深ければ則ち鳥棲み、水広ければ則ち魚游ぶ 早好きの早飽き
早寝早起き病知らず 早飯早糞早算用
早飯も芸のうち はやり事は六十日
はやり目なら病み目でもよい 流行物は廃り物
はやる芝居は外題から 生ゆる山は山口から見ゆる
腹がすいてもひもじゅうない 腹が立つなら親を思い出せ
腹が減っては戦ができぬ 腹立てるより義理立てよ
腹に一物 薔薇に刺あり
腹の皮が張れば目の皮がたるむ 腹の立つように家倉建たぬ
腹の虫が治まらない 腹は借り物
腹は立て損、喧嘩は仕損 腹八分目に医者いらず
腹も身の内 腹を剖きて珠を蔵む
張り子の虎 張りつめた弓はいつか弛む
針で掘って鍬で埋める 針とる者車をとる
針の穴から天を覗く 針の筵
針は小さくても呑まれぬ 針ほどの穴から棒ほどの風がくる
針ほどの事を棒ほどに言う 針を倉に積む
針を棒に取りなす 針を以て地を刺す
春植えざれば秋実らず 春小雨夕立に秋日照り
春に三日の晴れ無し 春の晩飯後三里
春の日と継母はくれそうでくれない 春の雪と叔母の杖は怖くない
春の雪と歯抜け狼は怖くない 馬齢を重ねる
葉をかいて根を断つ 反旗を翻す
万死一生を顧みず 万事休す
万乗の君 繁盛の地に草生えず
半畳を入れる 晩食以て肉に当て、安歩して以て車に当つ
万死を出でて一生に遇う 万人心を異にすれば則ち一人の用無し
万卒は得易く一将は得難し 判で押したよう
反哺の孝 半面の識
万里一条の鉄 万緑叢中紅一点
判を貸すとも人請けするな 馬鹿があればこそ利口が引き立つ
流行り物は廃り物 腸がちぎれる
背水の陣 旗を揚げる
洟も引っ掛けない 万死に一生を得る
はこべの花が閉じると雨 白虹張れば干天
船盗人を徒歩で追う
error: 右クリックはできません。