ことわざ一覧(五十音順)はこちら!

【こ】からはじまることわざ一覧

小家から火を出す 御意見五両、堪忍十両
恋路は縁のもの 恋いた程飽いた
濃い茶目の毒気の薬 恋と願いはよくせよ
恋に師匠なし 恋に上下の隔てなし
鯉の滝登り 鯉の一跳ね
恋の道には女が賢しい 恋の山には孔子の倒れ
恋は曲者 恋は思案の外
恋は仕勝ち 恋をするより徳をしろ
五噫を歌う 紅一点
光陰に関守なし 光陰矢の如し
後悔先に立たず 口角泡を飛ばす
溝壑に塡まる 高閣に束ぬ
江河の溢は三日に過ぎず 合歓の木は槐の木
好機逸すべからず 剛毅木訥仁に近し
好客三年店を変えず、好店三年客を変えず 孔丘盗跖倶に塵埃
孝経で親の頭を打つ 肯綮に中る
攻撃は最大の防御 膏血を絞る
巧言簧の如し、顔之厚し 好言は口よりし、莠言も口よりす
巧言令色鮮し仁 孝行のしたい時分に親はなし
鴻鵠一挙千里、恃む所は六翮のみ 後顧の憂い
功罪相半ばする 功妻常に拙夫に伴うて眠る
巧詐は拙誠に如かず 恒産無きものは恒心無し
恒産無くして恒心無し 高山の巓には美木なし
嚆矢 口耳四寸の学
膠漆の交わり 孔子に論語
香餌の下必ず死魚あり 好事魔多し
孔子も時に会わず 好事も無きには如かず
好事門を出でず悪事千里を行く 巧者は余り有り拙者は足らず
膏燭は明を以て自ら鑠す 好事を行いて前程を問う勿れ
項斯を説く 工人数業を変うればその功を失う
荒神の火傷 後塵を拝する
後生畏るべし 孔席暖まらず墨突黔まず
浩然の気 黄泉の客
鴻漸の翼 黄泉の路上老少無し
碁打ちに時なし 巧遅は拙速に如かず
口中の雌黄 皇天親無く惟徳を是輔く
口頭の交わり 狡兎死して走狗烹らる
功成り名遂げて身退くは天の道なり 功成り名遂げる
江南の橘、江北に植えれば枳となる 郷に入っては郷に従え
甲の薬は乙の毒 剛の者に矢が立たぬ
孝は妻子に衰う 孝は百行の本
公は明を生ず 膏は明を以て焚かる
甲張り強くして家押し倒す 觥飯も壺飧に及ばず
高飛の鳥も美食に死す 好物に祟りなし
弘法にも筆の誤り 合抱の木も毫末より生ず
弘法筆を選ばず 高木に縁りて四方を望む
濠濮の間の想い 高木は風に折らる
合浦の珠還る 高慢は出世の行き止まり
厚味寔に腊毒 鴻毛を以て炉炭の上に燎く
蝙蝠も鳥のうち 紺屋の明後日
紺屋の白袴 甲羅を経る
毫釐の差は千里の謬り 蛟竜雲雨を得
亢竜悔いあり 紅炉上一点の雪
行を省みる者は其の過ちを引かず 鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となる
公を以て私を滅す 声無きに聴き形無きに視る
声なくして人を呼ぶ 小男の腕立て
小男の総身の知恵も知れたもの 氷は水より出でて水より寒し
氷を叩いて火を求む 五月蕨は嫁に食わせるな
呉下の阿蒙 古稀
御器も持たぬ乞食 狐裘して羔袖す
呉牛月に喘ぐ 狐丘の誡め
狐裘弊ると雖も補うに黄狗の皮を以てすべからず 故郷へ錦を飾る
故郷忘じ難し 枯魚河を過ぎて泣く
鼓琴の悲しみ 黒牛白犢を生む
告朔の餼羊 鵠は浴せずして白し
黒白を弁ぜず 極楽願わんより地獄作るな
極楽の入り口で念仏を売る 鵠を刻して鶩に類す
こけた上を踏まれる 虎穴に入らずんば虎子を得ず
虚仮の一心 後家の踏ん張り
後家花咲かす 股肱の臣
後光より台座が高つく 糊口を凌ぐ
虎口を脱する 虎口を逃れて竜穴に入る
寒えたる者は裋褐を利とす ここばかりに日は照らぬ
粉米も噛めば甘くなる 心ここに在らざれば視れども見えず
志ある者は事竟に成る 志は木の葉に包む
志は満たすべからず 心に笠着て暮らせ
心の仇は心 心の鬼が身を責める
心の駒に手綱ゆるすな 心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す
心は二つ身は一つ 心広く体胖なり
心程の世を経る 心安いは不和の基
心を鬼にする 此処を先途と
乞食に朱椀 乞食に貧乏なし
乞食にも門出 乞食にも三つの理屈
乞食の朝謡 乞食の大連れ
乞食の系図話 乞食の断食
乞食も場所 乞食を三日すれば忘れられぬ
五十歩百歩 小姑一人は鬼千匹に向かう
五十なれば五十の縁あり 五十にして四十九年の非を知る
五十にして天命を知る 五重塔も下から組む
孤掌鳴らし難し 後生願いの六性悪
後生は徳の余り 胡椒丸呑み
後生より今生が大事 小食は長生きのしるし
御所内裏の事も陰では言う 御所の御成りはすわすわ半時
古人の糟粕 五臓六腑に沁みわたる
鼯鼠五技にして窮す 去年の暦
子宝脛が細る 炬燵で河豚汁
壺中の天 胡蝶の夢
凝っては思案に能わず 骨肉相食む
骨肉の親 木っ端を拾うて材木を流す
コップの中の嵐 碁で勝つ者は将棋で負ける
子で子にならぬ時鳥 碁で負けたら将棋で勝て
事ある時は仏の足を戴く 事が延びれば尾鰭が付く
事志と違う 尽く書を信ずれば則ち書なきに如かず
琴柱に膠す 言伝は荷にならぬ
事無きを得る 事に敏にして言に慎む
言葉多きは品少なし 言葉に物はいらぬ
言葉の下に骨を消す 言葉は国の手形
言葉は心の使い 言葉は身の文
事は密を以って成り、語は泄を以て敗る 五斗米のために腰を折る
子供川端火の用心 子供叱るな来た道じゃ、老人笑うな行く道じゃ
子供好きは子供が知る 子供の喧嘩親構わず
子供の喧嘩に親が出る 子供は教え殺せ、馬は飼い殺せ
子供は親の背中を見て育つ 子供は風の子
小鳥を捕らえて大鳥を逃がす 子無しに子を呉れるな
小鍋は直に熱くなる 子に黄金満籯を遺すは一経に如かず
子に過ぎたる宝なし 子にすることを親にせよ
子に引かるる親心 小糠三合あるならば入り婿すな
この親にしてこの子あり 子の心親知らず
此の父有りて斯にこの子有り 斯の人にして斯の疾あり
子は有るも嘆き、無きも嘆き 子は生むも心までは生まぬ
子は親を映す鏡 子は鎹
琥珀は腐芥を取らず 子は三界の首枷
胡馬北風に依り、越鳥南枝に巣くう 小判で面張る
虎豹豈犬羊の欺きを受けんや 小袋と小娘は思ったよりいりが多い
小舟の宵ごしらえ 瘤の上の腫れ物
小坊主一人に天狗八人 枯木栄を発す
枯木死灰花開く 古墓犂かれて田と為り、松柏摧かれて薪と為る
子ほど喜ばせにくいものはなく親ほど喜ばせやすいものはない 孤父の戈を以て牛矢を钃す
子煩悩に子なし 五本の指で切るにも切られぬ
小股取っても勝つが本 小股の切れ上がった
駒の朝走り 独楽の舞い倒れ
鱓でも尾頭つき ごまめの歯軋り
胡麻をする 小娘と小袋は油断がならぬ
虚無僧に尺八 小村の犬は人を噛む
米食った犬が叩かれずに糠食った犬が叩かれる 米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回る
米の飯に骨 米屋は三度目にかえよ
米を数えて炊ぐ 子持ち二人扶持
子持ちの腹に宿無しが居る 子養わんと欲すれども親待たず
子故の闇 五両で帯買うて三両でくける
惟日も足らず 此もまた人の子なり
之を言う者罪無く之を聞く者以て戒むるに足る 之を奪わんと将欲すれば必ず固く之を与う
之を知る者は之を好む者に如かず 之を亡地に投じて然る後に存す
之を用うれば則ち虎となり用いざれば則ち鼠となる 転がる石には苔が生えぬ
頃は三月、夜は九月 転ばぬ先の杖
転べば糞の上 衣の袖から鎧が見える
衣は新しきに若くは莫く、人は故きに若くは莫し 衣ばかりで和尚はできぬ
衣を染めんより心を染めよ 転んでもただでは起きぬ
コロンブスの卵 碁を打つより田を打て
子を知ること父に若くは莫し 子を捨てる藪はあれど親を捨てる藪なし
子を見ること親に如かず 子を持って知る親の恩
子を持てば七十五度泣く 崑山玉を出だし麗水金を生ず
崑山の下、玉を以て鳥を抵つ 権者にも失念
根性に似せて家を作る 今度と化け物見たことない
蒟蒻で石垣を築く 蒟蒻と学者は田舎が良い
蒟蒻の幽霊 権兵衛が種まきゃ烏がほじくる
金輪際の玉も拾えば尽きる
error: 右クリックはできません。