才余りありて識足らず |
塞翁が馬 |
綵衣親を娯しましむ |
才覚の花散り |
歳寒の松柏 |
細工は流流仕上げを御覧じろ |
歳月人を待たず |
細行を矜まざれば、終に大徳を累わす |
才子才に倒れる |
宰相とならずんば則ち良医となれ |
采薪の憂い |
財少なければ悲しみ少なし |
彩ずる仏の鼻を欠く |
材大なれば用を為し難し |
災難なら畳の上でも死ぬ |
財に臨みては苟くも得んとすること母れ |
賽の河原 |
采配を振る |
賽は投げられた |
財布の底と心の底は人に見せるな |
財布の紐を首に掛けるよりは心にかけよ |
財宝は地獄の家苞 |
才も不才も、亦各其の子と言う |
豺狼路に当たる、安んぞ狐狸を問わん |
福は眥に盈たず、禍は世に溢る |
財を先にして礼を後にすれば民利す |
財を積む千万なるも薄伎身に在るに如かず |
竿竹で星を打つ |
竿の先の鈴 |
棹は三年櫓は三月 |
境に入りては禁を問う |
魚は海に幾らでもいる |
魚は上臈に焼かせよ、餅は下種に焼かせよ |
魚は殿様に焼かせよ、餅は乞食に焼かせよ |
坂に車 |
酒外れはせぬもの |
酒屋へ三里、豆腐屋へ二里 |
左官の垣根 |
先勝ちは糞勝ち |
先立つ物は金 |
鷺と烏 |
先の雁より手前の雀 |
鷺を烏と言いくるめる |
先んずれば人を制す |
策士策に溺れる |
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿 |
桜三月、菖蒲は五月 |
桜は花に顕る |
酒入れば舌出ず |
酒買って尻切られる |
酒極まって乱となる |
酒と朝寝は貧乏の近道 |
酒と産には懲りた者がない |
酒なくて何の己が桜かな |
酒に別腸あり |
酒の徳孤ならず必ず隣あり |
酒の中に真あり |
酒飲み本性違わず |
酒は憂いの玉箒 |
酒は燗、肴は刺身、酌は髱 |
酒は古酒、女は年増 |
酒は三献に限る |
酒は諸悪の基 |
酒は天の美禄 |
酒は猶兵のごとし |
酒は飲むとも飲まるるな |
酒は飲むべし飲むべからず |
酒は百毒の長 |
酒は百薬の長 |
酒は本心をあらわす |
酒はやめても酔いざめの水はやめられぬ |
酒を嗜む勿れ、狂薬にして佳味に非ず |
雑魚の魚交じり |
雑魚も魚鰭 |
笹の葉に鈴 |
囁き千里 |
座して食らえば山も空し |
匙の先より口の先 |
砂上の楼閣 |
匙を投げる |
左遷 |
座禅組むより肥やし汲め |
沙汰の限り |
左袒 |
沙中の偶語 |
五月の鯉で口ばかり |
薩摩守 |
鯖の生き腐り |
鯖を読む |
様に様を付ける |
寒さ小便ひだるさ欠伸 |
鞘走りより口走り |
左右を顧みて他を言う |
皿嘗めた猫が科を負う |
皿に桃を盛る |
去り跡へは往くとも死に跡へは行くな |
猿が魚釣る |
猿が仏を笑う |
猿知恵 |
猿に烏帽子 |
猿に絵馬 |
猿に木登り |
猿の尻笑い |
猿の水練、魚の木登り |
猿の空蝨 |
猿の人真似 |
猿は人間に毛が三筋足らぬ |
猿も木から落ちる |
去る者は追わず来る者は拒まず |
去る者は日日に疎し |
猿を柙中に置けば則ち豚と同じからしむ |
触らぬ神に祟りなし |
触り三百 |
座を見て皿をねぶれ |
座を見て法を説け |
山雨来らんと欲して風楼に満つ |
三界に家無し |
三界の火宅 |
三槐を植う |
三軍も師を奪うべきなり、匹夫も志を奪うべからざるなり |
三顧の礼 |
三国一 |
山谷処を易う |
三五の十八 |
三歳の翁百歳の童子 |
三日向顔せざればその心測り難し |
三日書を読まざれば語言味無し |
三矢の教え |
三尺下がって師の影を踏まず |
三舎を避く |
三十にして立つ |
三十の尻括り |
三十振袖四十島田 |
三十六計逃げるに如かず |
算術者の不身代 |
山椒は小粒でもぴりりと辛い |
山椒目の毒腹薬 |
讒臣国を乱し妬婦家を破る |
三寸の轄 |
三寸の舌に五尺の身を亡ぼす |
三寸の舌を掉う |
三寸の見直し |
三寸俎板を見抜く |
三代続けば末代続く |
山中の賊を破るは易く心中の賊を破るは難し |
山中暦日なし |
三度の火事より一度の後家 |
三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな |
三度の飯も強し柔らかし |
三度目の正直 |
三人行えば必ず我が師あり |
三人子持ちは笑うて暮らす |
三人知れば世界中 |
三人旅の一人乞食 |
三人虎を成す |
三人寄れば金をも溶かす |
三人寄れば公界 |
三人寄れば文殊の知恵 |
三年園を窺わず |
三年たてば三つになる |
三年父の道を改むること無きは孝と謂うべし |
三年勤め学ばんよりは三年師を選ぶべし |
三年飛ばず鳴かず |
三釜の養 |
三遍回って煙草にしょ |
秋刀魚が出ると按摩が引っ込む |
山門から喧嘩見る |
三余 |
算用十八、手六十 |
山路が笛 |
算を乱す |