【な】からはじまることわざ一覧 名有りて実無し 無いが意見の総じまい 無いが極楽知らぬが仏 無い子では泣かで有る子に泣く 無い子では泣かれぬ 内証は火の車 内助の功 無い袖は振れない 無い知恵を絞る 泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生 泣いて育てて笑うてかかれ 泣いて馬謖を斬る 無い時の辛抱、有る時の倹約 無い名は呼ばれず 無い物食おうが人の癖 無い物は金と化け物 苗の莠有るが若し 直きに曲がれる枝 長い物には巻かれろ 長口上は欠伸の種 鳴かず飛ばず 仲立ちより逆立ち 鳴かぬ蛍が身を焦がす 仲のよいで喧嘩する 長持枕にならず 流れ川に大魚なし 流れ川を棒で打つ 流れに棹さす 流れに耳を洗う 流れる水は腐らず 流れを汲みて源を知る 泣き面に蜂 泣く子と地頭には勝てぬ 泣く子に乳 泣く子は育つ 泣く子も目を見る 鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす 無くてぞ人は恋しかりける 無くて七癖 無くて七癖有って四十八癖 泣く時は泣いて渡れ 泣く泣くも、よいほうを取る形見分け 鳴く猫は鼠を捕らぬ 鳴くまで待とう時鳥 鳴く虫は捕らえられる なけなしの無駄遣い 仲人口は半分に聞け 仲人は宵の口 仲人は草鞋千足 情けが仇 情けに刃向かう刃無し 情けの酒より酒屋の酒 情けは質に置かれず 情けは上下によるべからず 情けは人の為ならず 情けも過ぐれば仇となる 為さざるなり、能わざるに非ず 梨の皮は乞食に剝かせ、瓜の皮は大名に剝かせ 梨の礫 為す者は常に成り、行う者は常に至る 為せば成る、為さねば成らぬ何事も 名高の骨高 菜種から油まで 鉈を貸して山を伐られる 夏歌う者は冬泣く 夏沖の秋山 夏座敷と鰈は縁側がよい 納所から和尚 納豆も豆なら豆腐も豆 夏の風邪は犬も食わぬ 夏の小袖 夏の入道雲は晴れ 夏の火は嫁に焚かせよ 夏の牡丹餅犬も食わぬ 夏の虫氷を笑う 夏は日向を行け、冬は日陰を行け 七重の膝を八重に折る 七転び八起き 七皿食うて鮫臭い 七度探して人を疑え 七つ泣き別れ 七つ七里に憎まれる 七つ前は神の子 七尋の島に八尋の船を隠す 何某より金貸し 何事も縁 七日通る漆も手に取らねばかぶれぬ 名主の跡は芋畑 名の勝つは恥なり 名の木も鼻につく 名のない星は宵から出る 名乗りを上げる 名は実の賓 名は体を表す なぶれば兔も食いつく 鍋が釜を黒いと言う 鍋の鋳掛けが釣鐘を請け合ったよう 鍋の三つ足 鍋蓋で鼠を押さえたよう 鍋蓋と鼈 生木を裂く 怠け者の足から鳥が立つ 怠け者の食い急ぎ 怠け者の節句働き 生殺しの蛇に噛まれる 生兵法は大怪我のもと 生物識り川へはまる 生物識り地獄に落ちる 生酔い本性違わず 訛りは国の手形 鉛は以て刀と為す可からず 波風が立つ 波雲は雨 涙ほど早く乾くものはなし 波に千鳥 波にも磯にも着かず 蛞蝓に塩 蛞蝓の江戸行き 名よき島に木寄る 名よりも実 習い性と成る 習うは一生 習うより慣れろ 成らぬ堪忍するが堪忍 習わぬ経は読めぬ 生業は草の種 成るか成らぬか目元で知れる 鳴る神も桑原に恐る 成るは厭なり、思うは成らず 成るも成らぬも金次第 熟れて後は薄塩 慣れぬ米商いより慣れた糠商い 名を捨てて実を取る 名を竹帛に垂る 名を成す 名を盗むは貨を盗むに如かず 南華の悔い 南柯の夢 難波の葦は伊勢の浜荻 難行苦行こけの行 難産色に懲りず 南山雲起これば北山雨下る 南山の寿 汝自身を知れ 爾に出ずるものは爾に反る 南枝の悲しみ 汝の敵を愛せよ 爾は爾たり我は我たり 南人駝を夢見ず北人象を夢見ず 何でも来いに名人なし 難に臨んで遽かに兵を鋳る 南風競わず 南面して天下を聴く