ことわざ一覧(五十音順)はこちら!

【ひ】からはじまることわざ一覧

贔屓の引き倒し 日出でて作し、日入りて息う
秀でて実らず 引いて発たず
ビードロを逆さまに吊るす 火打ち石、据え石にならぬ
火打ち箱に煙硝入れて昼寝する 非学者論に負けず
日陰の梨 日陰の豆も時が来ればはぜる
日暈雨傘月暈日傘 東に近ければ西に遠い
東は東、西は西 干潟の鰯
日が西から出る 飛蛾の火に赴くが如し
火が火を喚ぶ 光あるものは光あるものを友とす
光るほど鳴らぬ 引かれ者の小唄
彼岸が来れば団子を思う 日勘定では足らぬが月勘定では余る
彼岸過ぎての麦の肥料、三十過ぎての男に意見 飛脚に三里の灸
比近説ばざれば修遠を務むる無かれ 低き所に水溜まる
引く手数多 比丘尼に笄
比丘尼に髭出せ 日暮れて道遠し
日暮れて道を急ぐ 日暮れの山入り
火消しの家にも火事 鬚の塵を払う
卑下も自慢のうち 非細工の小刀減らし
膝頭で江戸へ行く 瓢で藁打つ
瓢に浮き 庇を貸して母屋を取られる
膝っ子に目薬 膝とも談合
膝枕に頬杖 罷士は伍無く罷女は家無し
秘事は睫 柄杓で海を換える
非常の人有りて非常の事有り 美女舌を破る
美女は醜婦の仇 美女は生を断つ斧
聖も時に遇わず 臂を噛む
美人に年なし 美人の終わりは猿になる
美人は言わねど隠れなし 翡翠は羽を以て自ら害わる
日西山に薄る 尾生の信
ひそかに諌めて公にほめよ 鼻息を仰ぐ
顰みに倣う 額に箭は立つとも背に箭は立たず
左団扇で暮らす 左思いに右謗り
左褄を取る 左は勝手右は得手
左前になる ひだるい時にまずい物なし
日中すれば則ち昃き、月盈つれば則ち食く 美中に刺あり
飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎死して走狗烹らる 飛鳥の摯つや其の首を俛す
飛鳥人に依れば自ずから憐愛を加う 匕箸を失う
美疢は悪石に如かず 筆硯を新たにする
羊虎を仮る 羊の歩み
羊の番に狼 羊を亡いて牢を補う
羊をして狼に将たらしむ 羊を以て牛に易う
筆舌に尽くし難い 匹夫罪なし、璧を懐けば其れ罪あり
匹夫の勇 匹夫も志を奪う可からず
必要は発明の母 火で火は消えぬ
日照りに不作なし 日照りの高木履
人垢は身に付かぬ 人ある中に人なし
人焉んぞ廋さんや 肘鉄砲を食わせる
人を謗るは鴨の味 人の噂も七十五日
人の口に戸は立てられぬ 人の振り見て我が振り直せ
人の褌で相撲を取る 人はパンのみにて生くるものに非ず
人は見かけによらぬもの 人を見たら泥棒と思え
人を見て法を説け 火に油を注ぐ
火の無い所に煙は立たぬ 火蓋を切る
百聞は一見に如かず 瓢箪から駒が出る
人こそ人の鏡 人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む
人と屏風は直ぐには立たず 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し
一花咲かせる 人を射んとせば先ず馬を射よ
人を呪わば穴二つ 百害あって一利なし
百日の説法屁一つ 貧すれば鈍する
貧乏暇なし 一筋縄では行かない
百尺竿頭に一歩を進む 人は一代名は末代
百里を行く者は九十里を半ばとす 百年河清を俟つ
肘鉄を食う 人の己を知らざるを患えず
一人口は食えぬが二人口は食える 人を以て鑑と為す
微に入り細を穿つ 髀肉の嘆
瓢簞に釣り鐘 貧乏くじを引く
貧の盗みに恋の歌 美女は命を断つ斧
東雷雨降らず 飛行機雲が立つ時は雨が近い
未の時に晴るるは雨には蓑笠を脱ぐ 日照りの朝曇り
ヒバリが高く昇ると晴れ 一人善く射れば百夫決拾す
人至って賢ければ友なし 一浦違えば七浦違う
人衆ければ天に勝つ 人食い馬にも合い口
人屑と縄屑は余らぬ 一口物に頰を焼く
人肥えたるが故に貴からず 人必ず自ら侮りて然る後に人之を侮る
人盛んにして神祟らず 一筋の矢は折るべし、十筋の矢は折り難し
一度鳴けば人を驚かす 一つ姉は買うて持て
一つよければまた二つ 人捕る亀が人に捕られる
人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕る 人に勝たんと欲する者は、必ず先ず自ら勝つ
人に三怨有り 人にして古今に通ぜずんば馬牛にして襟裾するなり
人通りに草生えず 一時違えば三里の遅れ
人と煙草の善し悪しは煙となって世に知る 人その子の悪を知ることなし
人と入れ物は有り合わせ 人に善言を与うるは布帛よりも煖かなり
人に千日の好無く、花に百日の紅無し 人に事うるを知る者にして然る後に以て人を使うべし
人に七癖我が身に八癖 人には飽かぬが病に飽く
人に施しては慎みて念うこと勿れ 人に一癖
人に因りて事を為す 人の過ち我が幸せ
人の意見は四十まで 人の痛いのは三年でも辛抱する
人の一寸我が一尺 人の命は万宝の第一
人の上に吹く風は我が身にあたる 人の患いは好みて人の師と為るに在り
人の噂を言うのは鴨の味がする 人の踊る時は踊れ
人の苦楽は壁一重 人の心は九分十分
人の事は我の事 人の事より我が事
人の子の死んだより我が子の転けた 人の牛蒡で法事する
人の七難より我が十難 人の十難より我が一難
人の小過を責めず 人の背中は見ゆれど我が背中は見えぬ
人の善悪は針を袋に入れたるが如し 人の疝気を頭痛に病む
人の空言は我が空言 人の太刀で功名する
人の頼まぬ経を読む 人の短を道うこと無かれ、己の長を説くこと無かれ
人の情けは身の仇、人の辛きは身の宝 人の情けは世にある時
人の女房と枯れ木の枝ぶり 人の不幸は蜜の味
人の耳は壁につき眼は天に懸かる 人の物より自分の物
人の悪きは我が悪きなり 人は石垣、人は城
人は言わぬが我言うな 人は落ち目が大事
人は陰が大事 人は故郷を離れて貴し
人は心が百貫目 人は十歳木は一丈
人は知れぬもの 人は足るを知らざるに苦しむ
人は情けの下で立つ 人は盗人火は焼亡
人は万物の霊 人は人中、田は田中
人は見かけによらぬもの 人は眉目よりただ心
人は冥加が大事 人は悪かれ我善かれ
人一盛り 人一たびにして之を能くすれば、己之を百たびす
一村雨の雨宿り 一人口は食えぬが二人口は食える
一人喧嘩はならぬ 一人子は国に憚る
独り自慢の褒め手なし 独り任ずるの国は労して禍多し
一人の文殊より三人のたくらだ 一人娘と春の日はくれそうでくれぬ
独り善がりの人笑わせ 人我に辛ければ、我また人に辛し
人を疑いては使う勿れ、人を使いては疑う勿れ 人を怨むより身を怨め
人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり 人を叩いた夜は寝られぬ
人を恃むは自ら恃むに如かず 人を使うことは工の木を用うるが如くせよ
人を憎むは身を憎む 人を謀れば人に謀らる
人を以て言を廃せず 人を玩べば徳を喪い、物を玩べば志を喪う
人を傷る者は己を傷る 鄙に都あり
火に近付けば渇き易く、水に近付けば潤い易し 日に就り月に将む
火の消えた回り灯篭 檜山の火は檜より出でて檜を焼く
火箸を持つも手を焼かぬため 火は火で治まる
日は夜を知らず、月は昼を知らず 雲雀の口に鳴子
火吹竹の根は藪にあり 蚍蜉大樹を撼かす
皮膚の見 美味も喉三寸
紐と命は長いがよい 百芸達して一心足らず
百芸は一芸の精しきに如かず 百姓と油は絞る程出る
百丈の木に登って一丈の枝より落つる 百姓の去年物語
百姓の作り倒れ 百姓の万能
百姓の不作話と商人の損話 百姓百層倍
百星の明は一月の光に如かず 百川海に朝す
百川海に学んで海に至る 百戦百勝は善の善なる者に非ず
百足の虫は死して倒れず 百で買った馬のよう
百日に百杯は盛れど一日には盛られず 百日の労一日の楽
百人殺さねば良医になれぬ 百年論定まる
百様を知って一様を知らず 百里来た道は百里帰る
百里奚は、虞に居りて虞は亡びしに、秦に在りて秦は覇たり 百里の海も一夫に飲ましむる能わず
百礼の会、酒に非ざれば行われず 百貫の馬にも騺
百貫の鷹も放さねば知れぬ 冷や飯から湯気が立つ
氷壺の心 平仄が合わない
氷炭相愛す 氷炭相容れず
瓢箪から駒も出でず 瓢箪鯰
瓢箪の川流れ 氷炭は言わずして冷熱の質自ずから明らかなり
豹は死して皮を留め、人は死して名を留む 飄風は朝を終えず、驟雨は日を終えず
非力十倍欲力五倍 非理の前に道理なし
皮裏の陽秋 非理法権天
飛竜雲に乗る 昼には目あり夜には耳あり
汎く衆を愛して仁に親しむ 博く学びて篤く志し切に問いて近く思う
枇杷が黄色くなると医者が忙しくなる 火を抱いて薪に措く
火を乞うは燧を取るに若かず 火を避けて水に陥る
火を失して池を鑿る 火を吹く力も無い
火を水に言いなす 火を見たら火事と思え
火を以て火を救う 貧家には故人疎し
頻伽羅は卵の中にありて声衆鳥に勝る 牝鶏晨す
鬢糸茶烟の感 貧者に盛衰なし
貧賤の交わり忘るべからず 貧僧の重ね斎
貧の花好き 貧の楽は寝楽
貧は諸道の妨げ 貧乏柿の核沢山
貧乏怖いものなし 貧乏するほど楽をする
貧乏難儀は時の回り 貧乏に花咲く
貧乏人の子沢山 貧乏人も三年置けば用に立つ
貧ほど辛いものはなし 貧、骨に至る
error: 右クリックはできません。