著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【日中すれば昃き、月盈つれば食く】の意味と使い方や例文(出典・語源由来)

「日中すれば昃き、月盈つれば食く」の意味(出典・語源由来)

意味

【ことわざ】
日中すれば昃き、月盈つれば食く

【読み方】
ひちゅうすればすなわちかたむき、つきみつればすなわちかく

【意味】
栄枯盛衰は世の習いで、栄えたものは衰えるものだということ。

「昃く」は、傾く。「盈つる」は、満つる。「食く」は、日や月が欠けること。
ことわざ博士
「日中すれば昃き、月盈つれば食く」というのは、太陽が空の中央に達すると西に傾き始め、月が満月になると欠け始めるという自然の現象から、世の中の全てのものは盛りを過ぎれば衰えるという栄枯盛衰の法則を示している言葉なんだ。
助手ねこ
ほなるほどなぁ。太陽も月も、一番輝いてる時があれば、そこからまた弱まっていくんやね。それを人の世や物事全般に当てはめて、「どんなに今がええ時期やとしても、いつかは下り坂が来る」って教えてくれてるわけや。

でも、それが自然の摂理やから、悲観するんじゃなくて、その流れを受け入れて上手く生きていくことが大事やってことやな。栄える時もあれば、衰える時もある。それが世の中の習いってわけや。

【出典】
易経えききょう

【語源由来】
太陽は中天まで上ると、あとは次第に西に傾いていき、月は満月になると、あとはだんだん欠けていくことから。

【スポンサーリンク】

「日中すれば昃き、月盈つれば食く」の解説

カンタン!解説
解説

「日中すれば昃き、月盈つれば食く」というのは、「易経えききょう」の豊卦彖伝に出てくる言葉で、自然界の法則や世の中の栄枯盛衰を象徴的に表しているんだ。

この言葉の意味するところは、太陽が天の真ん中(昼頂点)に達すると、そこからは西に傾きはじめて沈んでいくし、月が満月になると、そこからは少しずつ欠けていく、という自然の法則を指しているんだよ。これを人の世の栄えたり衰えたりする様子にたとえているんだね。

つまり、「日中すれば昃き、月盈つれば食く」は、どんなに頂点に達したとしても、そこから衰えはじめるのが自然の摂理であり、それは人間社会においても同じだと教えてくれているんだ。企業が大成功を収めたり、個人が大きな名声を得たりしても、それがずっと続くわけではないってこと。時間が経つにつれて、新しい挑戦や変化に直面し、時には衰えることもあるという現実を受け入れ、準備することの大切さを伝えているんだよ。

だから、この言葉は、人生の栄枯盛衰を自然の法則として受け入れ、その上でどう生きるかを考えるきっかけを与えてくれるんだね。いつも上向きだけではなく、下がる時もある。それを知っておくことで、より賢く、強く生きることができるんだよ。

「日中すれば昃き、月盈つれば食く」の使い方

健太
ともこちゃん。仕事が順調そうだね。
ともこ
うまくいき過ぎて怖いくらいよ。
健太
日中すれば昃き、月盈つれば食くっていうから、気をつけないとね。
ともこ
不吉なことを言わないでよ。このまま突っ走るわよ。
【スポンサーリンク】

「日中すれば昃き、月盈つれば食く」の例文

例文
  1. 成功の頂点に立った起業家も、日中すれば昃き、月盈つれば食くの教えを忘れず次なる挑戦に備えていた。
  2. 世界チャンピオンに輝いた瞬間、彼女は日中すれば昃き、月盈つれば食くを胸に刻み、驕ることなく練習を重ね続けた。
  3. 株で大きな利益を得た投資家も、日中すれば昃き、月盈つれば食くの理を理解し、市場の変動に備えて慎重な運用を心掛けていた。
  4. 文学界の新星として華々しくデビューしたが、日中すれば昃き、月盈つれば食くを忘れ、次第にその光は褪せていった。
  5. 社会的な地位が上がるにつれて、彼は日中すれば昃き、月盈つれば食くの言葉を思い返し、謙虚さを忘れないように努めた。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。