目次
「月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとす」の意味(語源由来・類義語)
【ことわざ】
月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとす
【読み方】
つきはおしまれていりさくらはちるをめでたしとす
【意味】
惜しまれつつ引退したほうが良いということ。
「月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとす」は、あまりに長く存在し続けるとその価値が薄れてしまうから、人々がまだ求めているうち、もしくは最高の状態で終わるほうがよいということを示しているんだ。
なるほど、長すぎると価値が薄れるんやな。
絶好調の時に引退するスポーツ選手とかも、このことわざに当てはまるんやろか。長すぎず短すぎず、ちょうどいいタイミングで終わるのが一番やってことやね。
【語源由来】
月は惜しまれながら沈み、桜は満開になったとたんぱっと散るところがすばらしいことから。
【類義語】
・散る時には散るが花
【スポンサーリンク】
「月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとす」の解説
カンタン!解説
「月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとす」っていうことわざは、みんなに愛されている間に、自分から立ち去る、つまり、最高の瞬間に去ることがすばらしいっていう意味なんだよ。
月がきれいに輝いている時にゆっくりと沈んでいく様子や、桜の花が一番きれいに咲いている時にパッと散ってしまう様子は、とても美しいよね。それと同じように、自分が一番輝いている時、みんなに愛されている時に自分から引き際を見つけることが、すばらしいということをこのことわざは教えてくれているんだよ。
例えばね、運動会のリレーで一番早く走った後、そのまま続けて走ってしまうと疲れてしまうかもしれないよね。でも、一番速く走った後に、次の人にバトンを渡すことで、チーム全体が勢いを保つことができるんだ。そういう、タイミングを見計らって行動することが大切だって、このことわざは伝えているんだよ。
「月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとす」の使い方
日本の政治家には老害が多いね。
引退して、若手育成に専念してほしいわね。
月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとすっていうよね。
百恵ちゃん位いさぎよく引退するべきよね。
【スポンサーリンク】
「月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとす」の例文
- オワコンと言われる前に、月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとす。この辺で引退しよう。
- 引き止めてもらえるうちが花だ。月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとすというから、退職するなら今だ。
- 惜しまれながら散るから、人々の心に残る。月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとすというので、引き際は大事だ。
- 月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとすというように、権力にしがみつき続けるのはみっともない。
- もっと見ていたいのにと思うから、日本人は月や桜にわびさびを感じるんだ。月は惜しまれて入り桜は散るをめでたしとするごとく、僕も惜しまれながら身を引きたい。